LED化、無念のリストラ…。コインランドリー赤字縮小への挑戦
1話「2,000万円の契約を結んだ「 コインランドリー投資 」の甘い見通し」 2話「まさか!? 開業したコインランドリーは毎月20万円の赤字だった!! 」の続きです。( 今回も文中の写真はイメージです )。■ LEDへの切り替えで電気代が半額に 「 どうすれば、赤字を縮小することができるでしょうか? なんとか、いいアイディアはありませんか? 」...
View Articleボロ家再生の道筋を決めた猛者たちの助言。シェアハウスの最初の図面公開
こんにちは! 火の玉ガールです。 7号物件・都内の下宿付賃貸併用戸建がシェアハウスに生まれ変わるまで!のシリーズをお届けしております。これまでのストーリーは、以下をご参照ください。 4話:都心シェアハウス事業の経過。サラリーマン大家の仕事のモットー 5話:借地・再建不の都内格安戸建購入の経緯。不動産投資をする2つの目的 6話:「安すぎる」見積もりに潜んだ罠ー借地・再建不の都内物件、トラブルの始まり-...
View Article駐車場不足の田舎アパートをどう売る?ー失敗もリカバリーすれば成功さー
こんにちは。ぺんたです。私の失敗談を書いた前回コラムは、おかげさまで多くの方に読んでいただけたようです。飲み会に参加した際にも仲間からイジられました( 笑 ) ※参照:第二話「 1棟目の大失敗ー不運は続くよどこまでもー 」 さて、一棟目の購入で大失敗した私。高い返済比率と低い入居率に苦しんだすえ、対策として2つのアクションを取りました。①空室のリフォームを自分でやり始めた②アパートを売りに出した...
View Article400万円の大損から学んだ「一括借上システム」の注意点
最近、「 サブリース 」のアパート運営会社が相次いで業績悪化を理由に一方的な賃料引き下げや支払ストップなどを行い、問題になっています。 そのニュースを見て、約25年前にある事業に出資して、大損をした記憶が蘇りました。■ ファクシミリ事業の損失と福岡アパートの撤退 その事業に出資したきっかけは、新聞やマネー雑誌に毎号掲載されていた「 ファクシミリのオーナー募集 」の広告を見たことです。...
View Articleコインチェック、未だ入金ナシ。銀座のボロ物件、リフォーム中。英語版サムライ・アパート経営。
コインチェックがハッキングされた。 ワタクシ、紙の資産は全くセンスがなく、株ではトータル70万円の損失。 仮想通貨では開始早々、最高値で買い、暴落し、挙句の果ては口座開設直後の会社がハッキングだ。 ワタクシの紙の資産の行動を、逆指標としている読者もいる。 つまり、ワタクシが買えば売り、売れば買う。 さて、東北工作員・仮想夫婦( 仮名...
View Article投資家が今、準備すべきことーNYダウ急落と北朝鮮情勢の先にあるものー
5日のニューヨーク市場ではダウ平均株価が一時、取引期間中としては史上最大の1,500ドル以上も値を下げ、終値でも1,100ドル以上下落と、過去最大の下げ幅を記録しました。 「 米金利上昇懸念 」や「 VIX指数( 恐怖指数 )」が株価を押し下げたとされ、その後も荒い値動きが続いています。...
View Article人生の終わりの準備は十分ですか?
こんにちは、赤井誠です。時間の経つのは本当に早いです。あれよあれよという間に今年も一カ月が過ぎましたが、不動産を始めてからもあっという間に13年が経ちました。 物件の数も家賃収入も、当初とはくらべものにならないくらいの規模になり、時間的経済的自由を得て、50歳を越してから人生を本当に謳歌しています。...
View Articleコインランドリー店舗の今。ギリギリ失敗を回避も「人任せで儲かる」商売はない。
1話「2,000万円の契約を結んだ「 コインランドリー投資 」の甘い見通し」 2話「まさか? 開業したコインランドリーは毎月20万円の赤字だった! 」 3話「LED化、無念のリストラ…。コインランドリー赤字縮小への挑戦 」の続きです。( 今回も文中の写真はイメージです )。...
View Articleシェアハウス騒動に見る「ニッチ投資」を狙うときに肝に銘じてほしいこと
前回の続きです。 今回は、最近大家さん業界のみならず、テレビのニュース番組でも取り上げられているシェアハウスのサブリース賃料不払い問題を題材に、初心者がニッチ投資を狙う時の注意点について解説します。...
View Article3億弱の余裕枠を持つ新築RCを作れた理由。不動産投資は積み重ねで大きくなる。
2月から3月にかけては、賃貸付けの一番の旬ですから、気を抜けませんね。この時期に、半年の賃貸業の成否が決まると言っても過言ではありません。オイラも真剣に、募集条件の見直しなどに集中しています。 満室に向けての行動の他にも、このコラムがアップされる頃には、来年度用の新築用土地の契約と銀行手続き、いくつかの物件の売却打ち合わせ、今年竣工の新築の決済関係等を進めている予定です。...
View Article再建築不可だけど利回り30%の高台物件の収支。初の任意売却物件から得た教訓。
こんにちは、DX@母ちゃんです。さて、今回は、初めての再建築不可、かつ断崖擁壁の上に建つ6号物件と、初の任意売却7号物件についてのお話です。■ 利回り30%に惹かれて購入した再建築不可の6号物件 再建築不可・断崖擁壁物件を紹介され、急いで現地調査に行ったのは、安さと利回りの良さに惹かれたからです。再建築不可物件はこの物件以外手を出した事が有りません。借地物件同様、基本的に融資が付かないからです。...
View Articleやはり来たシェアハウスブームの終焉
最近は仮想通貨の下落や、米日での株価急落など、経済の変調を予想させるニュースが多いですね。しかし、不動産投資家の目を引いたのは、何と言っても「 かぼちゃの馬車 」で知られる大手運営会社等の支払い停止のニュースでしょう。...
View Article宅建試験の敗北を分析してわかったことー実録・宅建試験!よしゆき編 第三話ー
さて、よしゆきの実録宅建試験シリーズ第三弾です! 宅建業の社長として「 宅建資格持ってないのはハズいよな~!? 」と一念発起して資格取得に向けて猛勉強をするも、1点足らずで見事玉砕!というエピソードをご紹介した前回(;´Д`)。 参照:「 平成27年宅建士の乱 」に敗れ 参照:呆然と1年を無駄に過ごしながらもリベンジを誓い立ち上がった私 今回は、次の宅建試験で合格するためにはどうしたらいいのか?...
View Article利回りより大切なもの-高収益モデルを支える前提条件ー
2018年も1カ月半が経過しました。不動産業界はこのところ、シェアハウスのサブリース支払い停止問題で揺れています。どんな状況においても、問題に真剣に向き合い、突破口はあると信じて進んでいける投資家が増えることを願っています。...
View Articleリノベ工事代500万円って妥当? 最大のリスクヘッジは「安く買う」こと
こんにちは! 火の玉ガールです。今回も、7号物件・下宿付賃貸併用戸建がシェアハウスに生まれ変わるまで! のシリーズをお届けしております。4話:都心シェアハウス事業の経過。サラリーマン大家の仕事のモットー5話:借地・再建不の都内格安戸建購入の経緯。不動産投資をする2つの目的7話:安すぎる見積もりに潜んだ罠ー借地・再建不の都内物件、トラブルの始まり-...
View Article今からでも間に合う!サラリーマン大家が実践した退去食い止め作戦とは
■ 繁忙期もそろそろラストスパート! 繁忙期も後半戦、今の時期になってもまだ空室に悩む大家さんも多いだろう。残すところわずかとなった繁忙期になんとか入居者を獲得したい、そんなオーナーにお勧めの設備といえば、無料インターネットだ。 「...
View Article一棟物失敗の次にはまった「シロアリ区分」(^_^;)
こんにちは。ぺんたです。一棟目の駐車場なしアパートでメンタルをやられてしまった私。リカバリーの末なんとか売却出来て、多少のキャッシュも手に出来たので、いちおうハッピーエンドに終わりました。※参照:駐車場不足の田舎アパートをどう売る?ー失敗もリカバリーすれば成功さー 「 ぺんたさんのことだから失敗の教訓を活かして、すぐに成長軌道に乗ったんだろう・・・...
View Article銀座の物件リフォーム終了。激安アパート経営、英語版。Kindle電子書籍。
銀座のボロ物件のリフォームが終わった。 床、壁紙、大工工事一式で¥414,000-。 天井、部屋塗装で¥172,800-。 美装半分で¥32,400-。 美装半分の理由は、水道管玉砕の為、水が出ず、水を使う作業は、春になってからだ。 まだ北海道は氷点下の気温が続くので、今、水道管修理をすると、また玉砕する。 ここまでに投入した費用、¥619,200-。 本体価格より高い。...
View Article金を使わず頭を使え!ー被害者にならないために大切なことー
こんにちは、赤井誠です。毎日寒いですね~。こんな時は温泉が最高です。 今年に入ってからずっと忙しかったですが、先週末に全国の大家さん仲間と恒例の極寒冬キャンプ合宿を行い、みんなで美味いものを食べ、温泉に入り、今後の不動産事業の議論を重ね、頭も心もリフレッシュしてきました。...
View Article僕がブルーオーシャンな不動産投資家になるまでー人生を変えた旅ベスト5ー
競争の激しい不動産投資市場で自分が勝てる市場を作るためには、ほかの投資家と違うメンタリティー、価値観、世界観などの何かを持たなければいけません。そうでなければ、いつまでもレッドオーシャンで戦うことになります。 僕自身も、最初からビル投資というブルーオーシャンを見つけたわけではありません。苦い経験を重ねた先で、「 自分は何で戦ったら勝てるのか 」「 どこで戦ったら勝てるのか...
View Article