株価は大きく上げ、金価格も上昇しています。アベノミクスによるインフレ期待と懸念が入り混じった結果といえます。株価に連動する各種マネー紙誌の売れ行きも好調です。
不動産市場では、一部のマンションモデルルームが活況であることが確認されています。特に高額価格帯の物件については調子が良いようです。そのうちデータで事実を定量的に確認することができるでしょう。
さてこの文脈は、賃貸住宅にどのような影響を与えるでしょうか。インフレ期待に相続税強化の流れ、外資の不動産ファンド参入などが加わり、不動産市場にマネーが流れてくることは確実ですし、既にそういった現象は起きています。
高額マンションに加え、収益物件は当然に選好対象となるでしょう。RCの一棟もの、中古のワンルーム市場などは格好の投資対象となるのではないでしょうか。一方、地方のボロ物件などには影響はないと思います。
郊外の中古アパートなどは、本来的にはあまり影響はないはずですが「 不動産が上がる 」あるいは「 円の価値が下がる 」と強く予測された場合、なかば自己実現的に価格が上昇する可能性は、全くないとは言えません。
一方で、賃料にはしばらく下落圧力が働きます。インフレの程度や種類にもよりますが、景気が回復基調に乗った場合でも、給与が上がらなければ物価が上がり、消費増税が行われることで使えるお生活コストが増加、賃料に振り向けることのできる絶対額が減少します。
そうなると自然に考えれば賃料が減る分、資産価格も下がるのですが、そう理論通りにいかないのが、人の感情が支配する経済社会です。 その結果、「 資産価格の上昇圧力 」と「 賃料下落圧力 」の双方が働き、利回りが低下する可能性が出てきます。こうしたトレンドは戦後初めてと言っていいのではないでしょうか。
ここ最近、ずっとデフレの中にあったのが急にインフレ基調に変節し、戸惑っている方も多いことと思います。インフレ時における不動産というのは、状況にもよるのですがなかなかダイナミックに動くものです。
※「 インフレ懸念で日本の不動産はどうなる? 」 PDF
http://www.nagashima.in/2012-02.pdf
投資は何も不動産だけではありませんし、株式だって金だってこれから価格が高騰する可能性があります。それにしても大きく動く「 可能性 」が不動産市場に出てきたことに、大家さんは十分に留意してください。
少なくとも「 何が起きているかわからない 」ということのないようにしておきましょう。金融緩和が行われ円の量が増え、インフレが起きるということは「 相対的な円の価値毀損 」に他ならないのですから。
不動産市場では、一部のマンションモデルルームが活況であることが確認されています。特に高額価格帯の物件については調子が良いようです。そのうちデータで事実を定量的に確認することができるでしょう。
さてこの文脈は、賃貸住宅にどのような影響を与えるでしょうか。インフレ期待に相続税強化の流れ、外資の不動産ファンド参入などが加わり、不動産市場にマネーが流れてくることは確実ですし、既にそういった現象は起きています。
高額マンションに加え、収益物件は当然に選好対象となるでしょう。RCの一棟もの、中古のワンルーム市場などは格好の投資対象となるのではないでしょうか。一方、地方のボロ物件などには影響はないと思います。
郊外の中古アパートなどは、本来的にはあまり影響はないはずですが「 不動産が上がる 」あるいは「 円の価値が下がる 」と強く予測された場合、なかば自己実現的に価格が上昇する可能性は、全くないとは言えません。
一方で、賃料にはしばらく下落圧力が働きます。インフレの程度や種類にもよりますが、景気が回復基調に乗った場合でも、給与が上がらなければ物価が上がり、消費増税が行われることで使えるお生活コストが増加、賃料に振り向けることのできる絶対額が減少します。
そうなると自然に考えれば賃料が減る分、資産価格も下がるのですが、そう理論通りにいかないのが、人の感情が支配する経済社会です。 その結果、「 資産価格の上昇圧力 」と「 賃料下落圧力 」の双方が働き、利回りが低下する可能性が出てきます。こうしたトレンドは戦後初めてと言っていいのではないでしょうか。
ここ最近、ずっとデフレの中にあったのが急にインフレ基調に変節し、戸惑っている方も多いことと思います。インフレ時における不動産というのは、状況にもよるのですがなかなかダイナミックに動くものです。
※「 インフレ懸念で日本の不動産はどうなる? 」 PDF
http://www.nagashima.in/2012-02.pdf
投資は何も不動産だけではありませんし、株式だって金だってこれから価格が高騰する可能性があります。それにしても大きく動く「 可能性 」が不動産市場に出てきたことに、大家さんは十分に留意してください。
少なくとも「 何が起きているかわからない 」ということのないようにしておきましょう。金融緩和が行われ円の量が増え、インフレが起きるということは「 相対的な円の価値毀損 」に他ならないのですから。