Quantcast
Channel: 【健美家】不動産投資コラム
Viewing all 1737 articles
Browse latest View live

エースの駐車場への購入オファー。後悔を力に変える生き方。

$
0
0
■ 持ち続けるつもりだった駐車場に購入希望者現る

前回のコラムで書いた僕の年金になる予定のコインパーキング用の貸地に、「 あの土地を売ってくれないか 」という青天の霹靂ともいえるオファーが入りました。

僕のコインパーキング用地は3カ所あるのですが、その中でも1軍中の1軍というか、キャプテンみたいな存在の土地に対してのオファーでした。ここを手放したら、僕の不動産投資のメンバー編成を見直さなければなりません。

しかし、もし売った場合はその金額で今のコインパーキング用地3カ所分の2億円以上もの借入を一気に返済できてしまいます。しかも、小さなビルがひとつ買えるくらいの現金が残ります。

「 予定変更&明日にでもすぐ売ろう! 」年金よりも目の前の借入チャラ。「 朝令暮改 」は僕の最も得意とするところです。

しかし、喜んだのも一瞬。冷静に計算してみると、売却後は半分を税金で支払うことになり、予定納税のことまで考えると、自由に使える現金はほぼゼロ。売却しても意味ないじゃん、ということになりました。

税金を払うためだけにその土地を買って売ることになります。そんな意味のないことに対して僕のチームのキャプテンは放出できません。

それでも、見せかけとはいえ目の前の巨額の利益の誘惑には抗えず、翌日「 売りもんじゃないよ 」という気持ちと「 高い評価なら考えなくもないよ 」という何ともいやらしい気持ちを抱えながら、購入希望者の詳しい条件を教えてほしいと仲介者である弟に伝えました。

( 弟は僕の代わりに父の跡を継ぎ、不動産会社の社長になっているのです )。

ところが、その日も次の日も相手から返事が来ないとのこと。僕は「 別にこちらから売りに出していないし・・ ・」と、なぜか負け惜しみのような何ともいえない気持ちになった後、その件は忘れることにしました。

もし、本気で欲しいのなら、全てを犠牲にしてもすぐに連絡してくるはずなので、こういう時は脈なしです。( 中には準備をしてからまた話をしてくる人もいるので何が起きるかわかりませんが・・・。さて、この先の続きはあるのか? )。

■ 指値についての僕のポリシー

しかし、この件があった日から、不動産投資モードに入ってしまった僕は止まりません。物件を探し出しました。過去の物件資料を見返していると、数年間も放置されているある物件を思い出しました。

場所は悪くないのですが、価格が高すぎる物件でした。アベノミクス前から売られていて、ここ数年は「 ナニコレ? 」と思うような金額でたくさんの不動産が買われていく中でも立派に売れ残ったほどの高価な物件です。

しかも全空。高額で全空となれば誰も買えません。銀行も普通は融資してくれないでしょう。しかし、なんとなく気になって確認したところ、「 値段交渉の余地あり 」という状況に変わっていました。

売主さんによれば、この数年間に、たくさんの訳のわからない人たちから、バカにしたような金額を提示されたけれど、全部断ったとのことでした。

しかし、「 広田さんのように、この物件を有効活用することを考えてくれる人なら、多少の値下げは考えます 」と言います。僕はすぐに友達の建築業者さんにお願いし、一緒に内見に行きました。

これから彼に数字を出してもらう間に、僕はどういうテナントさんに入ってもらうかのイメトレを繰り返し、収益を計算し、銀行さんに計画書を提出するのと同時に、売主さんに僕が出した購入希望金額の説明をできるよう準備を進めます。

普段、あまり値段交渉はしない僕ですが、今回のように少し高い物件に対してはしっかりとした根拠、数字を相手にわかるように説明・提示をして、値段交渉をすることが僕のポリシーなのです。

僕はただの指値は相手にとって失礼でしかないと考えます。その金額を提示された相手の気持ち、間に入る業者さんのことを考えます。何よりもビジネスであるからには、根拠となる数字が必要です。

僕の基準で無理ならばご縁がなかったと潔く諦めるだけです。さて、僕はこの物件を買えるのかどうか。どんな結果になるにしても2月には結論が出ていると思います。

■ ノートを書くことで前に進める

このように、僕のもとには日々、売りだったり買いだったり、不動産を取り巻く様々な出来事が訪れます。そして、普段、のんびりと過ごしている僕ですが、チャンスと見れば、全力で取り組みます。

この僕のエネルギーの源であり、道しるべになっているのが、いつも紹介しているノートです。この僕の書き続けているノートが、71冊目となりました。

昔のノートをふとした時に読み返してみると、別人が書いたようなすごいことが書いてあったり、思いがけないヒントが見つかり過去の自分に感謝したり、顔が真っ赤になるほど恥ずかしいことが書いてあったり、よくこんなにがんばっていたなと悪戦苦闘していた自分に涙したり・・・。

人生に決して遅すぎることなんてないと思いたいけれど、ノートを書く癖がもっと早くから身についていれば、どんなにすごい財産になったか。それを思うと悔しいです。

■ 健美家の新春パーティと聞いて思い出すこと

さて、1月21日( 土 )は健美家の新春パーティーです。1年前のこの会で、「 張田さんはいないのですか? 」とスタッフの方に聞いたことで、マレーシアにいる張田満さんを紹介していただきました。

そのご縁で、我が家は今年、張田さんと同じマレーシアに引っ越すことになりました。1年前には、1年後にマレーシアに移住するなんて1ミリも考えていませんでした。

今の僕は、何度目かの新しい人生を生きている気持ちです。決してお金では買えない、期待と不安でいっぱいの20代の頃のような素敵な気持ちをもう1度味わえる日々を、僕は心から楽しんでいます。

僕は、サッカーノートもシンガポール挑戦ノートもレコード買付けノートも全て、中途半端になってしまいました。だから、これからは同じような後悔を2度としたくありません。

チャンスはいつも、毎日、自分の目の前にあったのに、やらなかったのは自分。だから、過去の失敗と後悔の全てをエネルギーにして今を生きるしかありません。この先の人生をもっと面白くするためにできることを、今日も何かひとつ、積み重ねられたらいいなと思います。


数々のナゾ設備のある家

$
0
0
ネットを徘徊して間取り図を集めること十数年。

すでに1万枚にのぼるであろう
間取り図コレクションの中から、
厳選した間取り図を取り上げながら、 少しだけ解説を加えつつ、
( 掲載が健美家さんだけに )
少しだけ大家さんの立場も考えつつ、
妄想を膨らませて一緒に楽しめる連載に出来ればと思います。

さて、今回の間取り図のテーマは

「 間取り図の基本は図、テキストは補助的に… 」ということです。

今更ですが、間取り図には基本、間取りの「 図 」を描くものです。
うん、でも間取り図にサラッとテキストで説明を書いてる場合も多く、
まぁ確かにテキストで書かないと分らないだろうなぁという場合もあり、
こういう補助的なテキストも重要だなと、そう思います。

だから「 基本は図 」図で描いて!
そして「 補助的にテキスト 」テキストでどういう事か端的にまとめる。

それが基本だし、それで伝わると思うのですが…。
なかなかどうして謎な事も多々起こります。






大浴場、家族風呂、既存バルコニー…ってナニ?


まず、家族風呂っていうと温泉宿についている内風呂の事ですよね?
つまり、普通のお風呂…のはず…。ちょっと檜づくりだったりもあり得るけど。

そして、気になりますよね大浴場。
大浴場の大は何に比べて大か。それはきっと家族風呂より大きいという意味だと思うのですよ。
でね、じゃぁいったい何が大なのか?と問いたい。

文字をそのまま読むのだとすると、浴場が大。つまり、浴槽が大きいとは一言も言っていないんですよね。
だから、ひょっとしたら家族風呂の浴槽よりも、大浴場の浴槽の方が狭い可能性がある!
極端に言えば、凄く広い浴場に、90センチ四方のこれでもか!?という小ささの浴槽がぽつねんと…。
この間取り図だとその可能性もあり得るわけですよ。

大浴場に「 棚 」って描く余裕があるなら、家族風呂と大浴場の浴槽をある程度ほら…描いてくれたら安心なのに…。

そもそも3LDKで、恐らく3人程度の家族暮らしのこの家で、4畳半程もある家族風呂でも大きいんですよ。
それにも増して、その3倍近くもありそうな大浴場…。
一体全体どんな大浴場なのか…。

それと既存バルコニー。えーとですね、…既存?
つまり、既にここにバルコニーが有るよと。

…間取り図って、基本的に既に有るものを図にしています…よね?
なぜ、今更既存である事アピールなんでしょうか?!

うーん。
間取り図へのテキスト記載は分りやすくなる場合も多くありますが、今回のように本当に難しい、見るもの全てを悩ませるものもあります。
気になる人は探してみてください。




同居人、多くない・・・?
〔イラスト:牛木匡憲(うしきまさのり)〕



さて、こんな感じで次回以降も続きます。
もし、この物件はどうなんだ?とか

この物件を読み解いて欲しいというご希望などありましたら、
お知らせください。

森岡友樹

2017年の融資スタンスと不動産相場はどうなる?

$
0
0
今回は年初ということで、昨年の1月のコラムに続き、今年の個人投資家向け融資スタンスと投資対象となる不動産の相場について、私見を述べます。

その前に昨年の不動産投資にまつわる融資のポイントを振り返ってみると、以下のようなものがありました。

銀行の融資スタンスは、堅調に推移。しかし、一部の地銀や外資系銀行が得意とする不動産投資家向けの地方・郊外物件に対する融資は厳しくなり、その対象となる不動産相場は、引き続き下落基調となる。

「 金融緩和 」は継続され、「 相続税対策 」の不動産投資も引き続き活況で、「 インバウンド投資 」も維持されると予想されることから、東京やその他中核都市の不動産価格が大きく下落に転じることはない。


実際にはどうだったかというと、インバウンド投資については、ドル円のレートが2015年12月に月平均122円弱であったのが、2016年8月には101円近くまで円高に振れたこともあり、一時買い意欲が弱くなっていたようです。

私が知っている不動産売買仲介会社で一昨年頃から外国人投資家向けインバウンド事業に注力していたところも、数社撤退したところもあります。しかし、12月に116円近くまでドル円相場が円安に戻ってきたので、再び買い意欲が強まってきています。

総じて、予測通りだったと思っています。それでは、今年は、どうなるのでしょうか?

■ 銀行の融資方針は4月~6月頃に変更になることが多い

他の大家さんと情報交換していると、「 〇〇銀行は融資が積極的になった 」「 〇〇銀行は融資が厳しくなった 」「 支店長からこう聞いた 」「 融資担当者から、あー言われた 」というような話をよく聞きます。

今の時点で、融資を利用して不動産の取得を検討している方にとっては、有効な情報です。しかし、今後の融資動向と不動産相場を推測する時には、あまり意味を持ちません。

銀行の1年間の融資方針は、4月~6月頃に変ることが多いといえます。それは、以下のような理由からです。

1、銀行の新年度が4月に始まること
2、6月に開催される株主総会で選任された取締役が、その年度の融資方針を最終的に決めることが多いこと


年度初めに決まった融資方針や、各支店に割り振られたノルマによって、各支店は営業活動に邁進します。

年末から3月ぐらいに、大家さんが銀行の支店で聞いている融資スタンスは、銀行の方針ではなく、その支店のノルマの達成度合いに影響されていることもあります。

ノルマ未達の支店は、ノルマ必達すべく積極的に、既にノルマを達成している支店は、お腹いっぱいで不動産融資に消極的になっていることもあります。

■ 今年の銀行の融資スタンスを決める要因

現時点で、今年の4月以降の不動産融資スタンスを推測する要因としては、次のようなものがあげられると私は考えます。

・相続税対策や不動産投資ブームなどのために、賃貸アパート・マンションの新築物件の供給が増えている
・築古物件も修繕されることにより、取り壊されることなく、維持されつつある
・それに対し、人口は減少しつつあり、賃貸物件への需要は減っている
・供給は増えているのに、需要は減っているので、地域によっては空室率が上がり、家賃相場は下がりつつある

・家賃収入減少により、金融機関への借入返済ができなくなっている大家さんが増えつつある
・金融庁が、地方銀行を中心に急増しているアパートローンの実態調査を進めている
( 建設・不動産業者が作成した提案書なども銀行に提出を求め、将来の空室率や家賃下落のリスクを借り手にどのように説明しているかも調べている )


■ サラリーマン大家さん向けの融資は厳しくなる傾向か?

ここから、今年の銀行の融資スタンスを読み解きます。自分が銀行で融資方針を決める立場の責任者となったと思えば、予想しやすいと思います。ポイントを以下にあげます。

1、銀行員は、総じて保守的( 私が勤めていた銀行は、一時向う傷を問わない気風がありましたが )。チャレンジして成功するよりも、リスクを取って失敗することを恐れます
2、監督官庁である金融庁の意向を大いに気にする
3、前期の融資の返済状況を参考にする
→アパートローンの滞納・貸し倒れが増えてきたら、当然に融資スタンスが厳しくなる

大手銀行は、マーケットをマクロ的に判断する調査部門が充実していて、すでに先行してアパートローンの審査を厳しくしつつありました。

地方銀行はそこまでではなかったのですが、実績としてアパートローンの滞納が増加しつつあることと、金融庁がアパートローンの貸し出し状況に注目していることから、今年は総じてアパートローンの貸し出しに慎重になることが予想されます。

例外として、相続税対策の資産家向けのアパートローンは、総合的に審査・査定して影響は少ないでしょうが、資産背景が脆弱なサラリーマン大家さん向けの融資は、昨年に比べて厳しくなるでしょう。

結論として、今年の金融機関の不動産投資に対する姿勢は以下のようになると私は考えます。

1、全体としては、昨年と同様に相続税対策の対象となり、空室率や家賃相場が大幅に悪化していない東京やその他中核都市の中心部の不動産価格が大きく下落に転じることはない

2、地方・郊外物件に対する融資は厳しくなり、その地域の不動産相場は、引き続き下落基調となる


皆さまの参考になれば幸いです。

近所の売り物件。北海道激安アパート経営セミナー、無事終了。セミナー講師になる方法。

$
0
0
近所に売り家が出た。
昨年の10月に、売り土地としてグーグル・マップに表示されていた物件があった。
屋根をオープンにして、二歳児のバブをメルセデスの助手席に乗せて行った。
空き家だと聞いていたが、偶然にも手入れに来ていた所有者に遭遇。
「 売り物件ですか? 」
と訊くと、けげんそうな顔をして、
「 知らない。何かの間違いではないのか? 」
といふ。あとで仲介業者に確認したら、売り物件は、その二区画手前の更地だった。

しかし、この時、
「 実は、売却を考えている 」
といっていたので、内部を見せてもらった。
ただし、この時は、友人が買うかもしれないといふことで、一旦、解散。
すっかり忘れていた2017年1月。
所有者から着信アリ。
「 あの話は生きているか? 例の友人が転進した 」。

翌日、家の前で待ち合わせ。
今回は緑サンバーで、バブと共に物件に向かう。
昭和53年築で、20年前に650万円かけて増築している。
内部は引っ越したままで、ゴミが散乱。
増築した部分から雨漏りもしている。
トータルのリフォーム代は、推定20万円から120万円。この他に、水道管など、見えない部分のお金がかかる。

先方の希望価格は、中古のポルシェ・ターボ一台分。
相場よりも安いが、ワタクシの今までの基準では、少し高い。
25%OFFの指値を入れるが、5%OFFまでしか値引きできないといふ。
現在、一旦保留して、近日中に結論を出す。
ステキな家ではないが、自宅から徒歩二分だ。

さて、先日、氷点下の札幌で開催した激安アパート経営セミナーが、無事、終了した。
参加してくれた皆様に感謝だ。
ここで、セミナー講師になる方法を書きたい。
講師の依頼があって壇上に立てる人は、幸せだ。
この時、注意しなければいけないことは、あまり先のスケジュールは、受けないほうがいい。
三カ月先の講演などは、その間に色々な予定が入る。一カ月から一カ月半先がいい。

講演の日までは、緊張が続く。
当日、健康な状態で舞台に立たなければいけない。
一番重要なのは、台本だ。
ワタクシの場合、A4用紙一枚から二枚に、20~30項目の文章を書き、主催者にメールで送信。
当日、会場で配布してもらう。
ワタクシ自身の台本には、本番で読みやすいように、赤ボールペンで付け加える話しを書き込む。
話しながら脳ミソの中で、次に話すことを考えるので、台本がないとダメだ。

講師としては、本番当日、必ずその時間に現場に到着しなければいけない。
今回、札幌市内のホテルが会場だった。
昨年の12月の中旬に、会場を下見。
その日は吹雪で交通渋滞したので、対策が必要だった。
会場では、VTRの再生方法、音響、立ち位置、椅子の配置をチェックする。
これは、ハリウッドの現場から学んだ。
ホテル側のスタッフにもご挨拶。当日の打ち合わせもできた。
自宅からは一時間弱で到着するが、冬の北海道は、吹雪になったら高速道路も通行止めになり、路面も凍結するので、現場に時間通りたどり着けるかどうかわからない。
そこで、自分で宿泊代を出し、念のため同じホテルに宿泊した。
前日はぐっすり眠り、当日は余裕を持って二階の会場まで、エレベーターで通勤。
通勤時間30秒であった。

資料を設置し、スタッフと早めに来ていた参加者にご挨拶し、一旦部屋に戻り、精神を集中する。
結果的には当日は晴れだったが、翌日は飛行機が飛ばない程の吹雪で、一日ズレていたら、大変だった。
本番当日は、受付の横に立ち、スタッフや参加者にご挨拶。
かつては偉そうに、本番直前に登壇したが、参加者も緊張するし、ワタクシも緊張するので、この方法が一番いいと思った。
何度も参加してくれる人もいるので、失礼のナイようにする。

セミナー講師の仕事は、俳優や芸人の仕事に似ている。
しかし、俳優は台本のセリフ通り喋り、プロデューサーの指示通り動かなければいけない。
芸人は五分間の間、笑わせなければいけない。
それに比べてセミナー講師は、自分の考えを自分の言葉で話せるので、もっと高い達成感がある。
日本シリーズの第一戦で先発、完投、延長戦も投げるようなプレッシャーを感じるが、皆様に感謝される仕事なので、ありがたい。
この仕事があって、
本当に良かった。

できるだけわかりやすく、再現性のある方法を伝え、参加者が参加費の何百倍も不動産からの収益を得られるような内容にすることが重要だ。
三月十二日は、新宿でセミナーを実施スル。
緊張するが、頑張ろう。

CASHFLOW101
http://cf101.chu.jp/
1/24/2017

「個人」と「法人」を使い分けてサラリーマン大家が資産を増やす方法

$
0
0
■ 偏った考え方が不動産投資の失敗を招く


一口に不動産投資といっても、その手法は様々。「 区分所有物件がいいのか、それとも一棟物件がいいのか 」「 新築なのか、中古なのか 」「 都会なのか、地方なのか 」など、選択肢は無数にあり、物件選びに悩むサラリーマンも多い。

「 人それぞれのやり方があり、市況に応じて買い方も変わるものです。今は物件価格の高騰がいわれていますが、ファイナンスについてはかつてない良い状況。過去を振り返ればリーマンショック後は価格は下落したけれど、融資を受けにくいため現金をつかった投資が主流でした 」。

そう語るのは、スター・マイカ・アセット・パートナーズ株式会社マネージャーの須永 航太氏だ。とはいえ、「 融資が出るから買う 」という考えでの投資はキケン。リスクを抑えたい初心者としては、融資の出やすい今の状況をどう生かせばいいのか、それさえも迷うところだろう。

「 堅実に投資を進めたいのであれば、色々なタイプの金融商品をそろえるように、色々なタイプの不動産を購入して徐々に買い増やしていくのが最善のリスクヘッジ。誰も将来のことは読めない中、どんな市況にあっても対応できるよう、『 備える不動産投資 』をすることが大切です 」。

実績はいきなりつくれるものではなく、コツコツと積みあげいくもの。理想のポートフォリオは資産を組み合わせて、徐々につくっていくもの。それが、多くの投資家を見てきた須永氏の一つの答えだという。



■ 法人と個人を使い分けるメリットとは?


不動産投資をはじめた後にも「 空室が発生したら? 」「 修繕費やメンテナンス費など、物件維持コストはどれくらいかかるのか? 」「 物件を買い増すことはできるのか? 」など、サラリーマン投資家の悩みはつきない。

多くの不動産投資家の相談を受けてきた須永氏は、特に気をつけたい点として、以下の点をあげる。

「 購入後の悩みは様々ですが、なかでも盲点といえるのが税金です。サラリーマンが収益目的で不動産投資をした場合、給与所得と不動産所得を合算した所得に対し、所得税が課せられます。その税率は所得が増えるにつれて税率も高くなる累進課税なので、稼げば稼ぐほど税率が上がるという状況になるのです 」。

仮に所得が900万円を超えるのであれば、所得税と住民税あわせて43%もの税負担となる。不動産投資でせっかく増えた収入も、手元に残らなければ意味がなくなってしまう。

その一方で、この仕組みを生かし、不動産投資を節税に使う投資家も多い。

「 個人の給与所得と不動産所得は総合課税なので、不動産所得がマイナス、つまり確定申告上赤字となるような不動産投資となるのであれば、源泉所得で天引きされていた所得税の一部還付を期待できることになります 」。

とはいえ、トータルのキャッシュフローがマイナスでは、意味がない。理想は、実際のキャッシュフローをプラスにしながら、減価償却費の計上などで申告所得を赤字にできることだが、なかなか簡単ではないという。

■ サラリーマンには「 合同会社 」がおすすめ


節税にもなり、キャッシュフローも延ばせる、そんなやり方はないのだろうか? そこで須永氏がすすめるのは、個人格と法人格をミックスした不動産投資だ。

・利回りが高い「 収益性重視 」の物件は税率の低い法人格で取得
 ⇒キャッシュフローを確保
・価格が高い( 利回りは低い )「 資産性重視 」の物件は個人で取得
 ⇒節税に活用


しかし、サラリーマンからすれば、法人設立は難しそうでハードルが高く感じるもの。具体的には、どのような法人をつくればいいのだろうか。

「 基本となるのが、資産管理会社です。一般的に知名度が高いのは株式会社ですが、サラリーマン投資家には合同会社での法人設立がおすすめ。所有と経営が一体化するという合同会社の特徴が、個人の資産管理会社に向いています 」。

合同会社を前提とした場合、法人の設立に15万円、ランニングコストが年間22万円前後で済み、株式会社設立と比べてコストの低さも魅力といえそうだ。

「 また、法人設立の際は、家族を役員として所得の分散を行うのがポイントです。なぜなら、従業員の場合は現実的に業務に従事しなくてはならず、役員報酬とする必要があるからです。このように、押さえるべきポイントがいくつかあります 」。

補足すると、法人なら支出するものは基本的には経費と認められる。さらに、相続や売却の際の税率も個人に比較すると低く、譲渡所得を大きく圧縮することが可能である。

目安としては、年収900万円程度から法人を検討する価値があるというが、個別要素の強い不動産投資においては、一概に全員に向いているとはいえない部分もある。

例えば、数年後に退職する予定であれば、法人でない方が良いケースもあるという。この辺りは年齢やライフプランによっても変わるので、個人名義での購入と比べてメリットがあるかどうかをしっかり確認することが大切といえるだろう。

同社ではこの点について、個別のアドバイスを行っている。税理士を交えての面談も多いというから、安心だ。

■ 収益性と資産性を両立する「 コアサテライト投資 」


実際に、法人・個人に分けて不動産投資を進める場合には、どのような物件を選べばいいのだろうか?

「 資産価値重視型の物件( コア )と収益性重視型の物件( サテライト )を両方保有するのがおすすめです。私達は『 コアサテライト投資 』と呼んでいます 」。

具体的には、築浅の分譲マンションを個人名義で購入しながら、それを補うために中古の高利回りの物件を法人名義で購入するというイメージだという。こうして、タイプの違う物件を組合せて保有するのがリスクヘッジを図る上で理想的、というのが須永氏の考えだ。

購入の順番としては、コア物件を購入して、次にサテライト物件を購入するケース。またはコア物件・サテライト物件を同時購入することで、融資条件がよくなるプランもあるという。

「 サテライト物件は収益に期待できますが、中古物件だけに思わぬ修繕費がかかる可能性もあります。その点、コアは築浅の物件ですから利回りが低い分、安定的に運営できます 」。

つまり、タイプの異なるの物件のメリット・デメリットを相互に補完しながら、投資運用と資産形成ができるということだ。

■ 2月18日( 土 )にテーマの異なる2つのセミナーを開催


「 個人・法人 」を使い分けた資産形成に関心があれば、この手法をテーマにしたセミナーに足を運んでみてはいかがだろうか。

直近では2月18日( 土 )に、法人設立による資産管理をテーマにした「 じぶんリートセミナ―」を開催予定である。

※ セミナー詳細・お申し込み⇒http://www.starmica.co.jp/smap/support/seminar.php

取材元:スター・マイカ・アセット・パートナーズ株式会社
住所:東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー28階
お問い合わせ:0120-938-834
URL:http://www.starmica.co.jp/smap/
掲載期間:2017/1/25~2017/2/24【 PR 】

リノベ大好き。雑食投資で家賃約9,000万円の「DX@母ちゃん」さん【前編】

$
0
0

今月の大家列伝は、兵庫県内でアパート、駐車場、店舗など、様々なジャンルの不動産投資を手がけるDX@母ちゃんさんに登場いただきます。前編の今日は、管理会社の裏切りという逆風からスタートし、様々なジャンルの物件を所有するまでになった経緯、ど素人から家賃9000万円の大家になるために実践したこと、などをお聞きしました。


■ 相続した物件の管理会社に200万円をネコババされる

華子
自己紹介をお願いします。


DX@母ちゃんさん
神戸で不動産投資をしているDX@母ちゃんです。10年前に不動産の世界に足を踏み入れ、現在は約100戸を所有しています。築古物件を安く買い、デザインリノベーションをして賃貸、もしくは売却をする手法をメインにしていて、その他にコインパーキングや店舗なども所有しています。家賃収入は約9,000万円です。

華子
幅広いですね。不動産投資を始めたきっかけを教えてください。


DX@母ちゃんさん
2007年に母が亡くなり、アパートを1棟相続したのがきっかけです。私は当時、父の会社の手伝いをしていたのですが、賃貸経営にはまったくタッチしておらず、不動産については全くの素人。その後も、管理会社さんに裏切られるなど、逆風のスタートでした。

華子
詳しく教えてください。


DX@母ちゃんさん
引き継いだ時、アパートは6戸中3戸の入居がありました。管理は管理会社にまかせていたのですが、あるときから家賃が振り込まれなくなったんです。母が亡くなり口座が凍結されたのかと思ったら、原因はネコババ。当時はリーマンショックの直後で、仕込んだ土地が売れなくて困った管理会社が、顧客のお金を使い込んでいたんです。

華子
それはショックでしたね。その後、どうなりましたか?


DX@母ちゃんさん
家賃を返してもらうために裁判を起こしたのですが、「 ない袖はふれない 」といわれ、会社もなくなり、代表者も逃げてしまいました。200万円も損をして、私の中には不動産業界に対するブラックなイメージが根付きました。それ以来、ずっと自主管理です。

■ 中古物件をリノベーションする手法で不動産業の面白さに気付く

華子
自主管理に切り替えた後、何から始めましたか?


DX@母ちゃんさん
駅前の不動産会社に空室を埋める方法を相談に行ったところ、リフォームをすすめられ、見積もりを頼むと160万円でした。築10年で家賃5万円の部屋なのに高すぎると思い、主人の知り合いに頼んだら、同じ内容が40万円。この件で「 この業界では知らない人はボラれるんや 」と確信し、勉強を始めました。

華子
管理会社のネコババに次いで、また不動産会社への印象が悪くなってしまいましたね・・・。どのように勉強したのでしょう?


DX@母ちゃんさん
今ほどノウハウが確立されていなかったので、出ていた本を片っ端から読んだり、東京までセミナーに行ったり、先輩大家さんのブログを読んだり、色々です。特に役に立ったのは赤井誠さんゴンさんのブログ。この時は、できるかできないかというより、「 なんとかせえへんとアカン 」という気持ちで必死でした。

華子
勉強したことで、空室は埋まりましたか?


DX@母ちゃんさん
空室の中には、勝手にペットを多頭飼育されてボロボロになっていた部屋もあり、どうなることかと心配したのですが、アクセントクロスを使ったり、和室のふすまを変えたりして、バリッと直したら、すぐに申し込みが入りました。このときはワクワクしました。思い起こすと、自宅のリフォームも楽しかったですし、もともと好きな分野だったんでしょうね。

華子
苦労もしましたが、がんばったかいがありましたね。


DX@母ちゃんさん
はい。その後、「 賃貸経営ってうまくやれば、安定収入を作ることができるな 」と感じたため、本格的に取り組むことを決め、まずは小額で買える中古物件を探し始めました。




DX@母ちゃんさんがデザインを手がけた物件
左がビフォーで右がアフター。同じ角度からの写真だが違い過ぎて原形をとどめていない


■ 不動産会社を信用できず、自分でできる競売からスタート

華子
最初は、どのような物件を買ったのでしょう?


DX@母ちゃんさん
不動産会社を信用できず、仲介手数料も払いたくなかったので、業者を通さずに物件を買える競売から始めました。最初に落札したのは定期借地権の6SLDKの戸建てで価格は200万円。それを家賃13万円で賃貸で回しました。

初心者過ぎて何もわかっていないレベルでしたが、万が一ダメでも自分で住めば良い位の感覚で落札しました。知らないって恐ろしいですね。今だったらリスクを考えて入札してないと思います。

華子
なるほど。その後も順調でしたか?


DX@母ちゃんさん
次に落札したのが2LDKの区分マンションで、落札価格は260万円。占有者交渉をして占有者に出ていってもらい、リフォームをしたあと、賃貸に出すつもりで営業に行ったところ、「 売れるよ 」と言われ、出してみたらサクッと売れました。そのうち、競売の落札価格が上がってきたので、一般市場や任意売却の物件も買うようになり、区分や戸建て、一棟物などを一通り持ってみました。

華子
色々な物件を買った理由は何でしょう?


DX@母ちゃんさん
やってみないとわからないので、全部経験してみたかったんです。例えば、中古のRC一棟マンションを購入したときは、めちゃめちゃお金がかかるなーと驚きました。固定資産税、エレベーター、受水漕、大規模修繕のための費用など、家賃も高いですが、コストも高い。その後、RC物件を買う時は、その出費を見越して指値を入れています。

華子
確かに持ってみて、はじめてわかることは多いですよね。


DX@母ちゃんさん
その他、木造アパート等はランニングコストは高くないけれど、売却する時は融資が付き難い。区分マンションは管理費のランニングコストが重要で、積み上がっている筈の修繕積立金が無いとえらい事になるので、購入前には管理規約と共に必ずチェックするなど、色々なことを学びました。

その他にも、戸建は一度入居が決まると入居期間が非常に長く、ほとんど手間が掛からない。でも、大きな間取りの家だとリフォームに結構な費用が掛かるので要注意など、実践しながら学んできた感じです。


築古RCの再生事例

■ 管理業務はスタッフに任せて、自分は購入やデザインを担当

華子
物件を購入する際の資金はどうしたのですか?


DX@母ちゃんさん
借金は危ないと思い初期の頃は現金で買っていましたが、他の人のブログを読むと、他人資本であるレバレッジを使ってうまくいっている人が多かったので、融資も使うようになりました。

正直、1億の壁を超えるまでが一番怖かったですね。1億の融資総額を突破した頃から、自分の努力では返せない金額になって来たと思い、腹をくくって規模拡大へ舵を切りました。融資を使うと大きな物件を買えるようになり、購入スピードが加速しました。

そのうち、融資を使って古い一棟物を買い、リノベーションをして賃貸や売却をする、という自分のスタイルが決まってきました。デザインが好きですし、四国のうっちゃんのブログが好きだったので、その影響もあります。売買案件を増やす中で、宅建業も取得しました。

華子
現在は家賃収入が約9,000万円だそうですね。最初に6戸のアパートを相続したときに比べ、資産が大きく拡大しましたが、不動産投資を始めた時、目標は立てていたのでしょうか?


DX@母ちゃんさん
自主管理ということもあり、まずは30戸を目指そうと思いました。やってみると、意外とすぐに到達したので、買い増していったところ、2012年に100戸を超えました。ただ、ずっと一人でやってきたわけではないんです。電話対応だけでも忙しくなってきたので、2011年には専任のスタッフを雇いました。

華子
2007年に相続で一棟目のオーナーになり、最初に競売物件を落札したのが2008年です。本格的に不動産投資を始めて3年でスタッフさんを雇ったことになりますが、心理的なハードルはありませんでしたか?


DX@母ちゃんさん
本業でもスタッフを雇っていたので、抵抗はなかったです。私自身は、購入の意思決定、融資付け、リフォームのプランニング、設備の選定、外観と内部のデザインを担当していて、スタッフには、クレーム対応、リーシングの営業など、管理全般の仕事を任せています。このスタッフがいなければ、仕事が回りません。

不動産投資のいいところは、管理会社などに外注できることなのに・・・、という人がいますが、外部の人間にお願いすることが増えるほど、利益は減ります。スタッフを雇うと固定費が出て行くという人もいますが、トータルで見ればむしろプラスだと判断しています。


華子の編集後記
何事も自分で体験して、ベストなやり方を見つけていくというDX@母ちゃんの行動力とメンタルの強さには脱帽です。それでいて、手がけるデザインは華やかで瑞々しく、女性らしいセンスが輝きます。明日の後編では、多様な魅力を持つDX@母ちゃんさんの物件の買い方、店舗や駐車場の話、子育てと仕事の両立についてなどをうかがいます。お楽しみに。

強みはデザイン。雑食投資で家賃約9,000万円の「DX@母ちゃん」さん【後編】

$
0
0

昨日の前編に続き、兵庫県内でアパート、駐車場、店舗など、様々なジャンルの不動産投資を行い、家賃年収9,000万円というDX@母ちゃんさんにお話をうかがいます。後編の今日は、埋まる物件を作るコツ、店舗や駐車場経営を始めた理由、次の目標などをおききしました。


■ 狙うのは、全空でボロボロだけど再生すれば利回りが上がる物件

華子
満室経営を維持するために、工夫していることを教えてください。


DX@母ちゃんさん
私の強みは自分でプランニングしているデザインです。不動産会社から見て、「 決め物 」になるような部屋を作っているので、空きが出ても営業マンに伝えれば、すぐに申し込みが入る体制ができています。

デザインは一言でいうと、インパクト重視。一点豪華主義で、特にエントランスにはお金をかけます。部屋を探している人って、外観とエントランスを見た時点で、その部屋を借りるかどうか、内心では決めていると思うんです。室内は確認する程度ではないでしょうか。

華子
なるほど。デザインの勉強はどのようにされたのでしょう?


DX@母ちゃんさん
元々デザイン系の学校を卒業しているんです。不動産の仕事をするようになるまで全く役に立っていませんでしたが、一応の基礎は学校で習いました。それと、外国の建築やインテリアの雑誌をよく見ますし、他の人の物件を見せてもらうこともあります。

リノベーションを得意としている会社のサイトを見ると、素材感を生かした手法が主流ですが、私は新品に近いような状態まで手を入れます。それでいて、家賃は中古相場に合わせているため、高い入居率が保てています。


キッチンのビフォーアフター


洗面所のビフォーアフター

華子
新品に近い状態に直すには、お金がかかりますよね。それができるということはその分、安く買っているということでしょうか?


DX@母ちゃんさん
そうです。相場に比べたら、圧倒的に安く買っていると思います。神戸は土地が高い場所なので、普通に買っても面白くありません。私は性格がビビリなので、立地がよくて、なおかつ、相場より安く買える物件でないと、安心できないんです。

ちなみに物件の場所は、自主管理の為、車で1時間以内の場所と決めています。1時間以内というと意外に遠い場所でも行けるのですが、管理するのが嫌になるので基本的に他府県は所有してません。

華子
安く買う秘訣はなんですか?


DX@母ちゃんさん
よく、「 特別なルートがあるの? 」と質問されますが、そんなものはありません。今も毎日、物件情報を見ますし、ネットの検索も続けています。ただ初期の頃と比べて知り合い業者さんが増えたので、業者さん経由で物件情報をいただく事もあります。

その中で私が選ぶのは、全空でボロボロだけど、再生したら利回りが上がるという物件。築40年オーバーでも、耐震診断をして問題がなければOK。他の人はそういう物件には手を出さないので、安くなるんです。

■ 収入の柱を増やすために、店舗やパーキング事業などを展開

華子
今年で不動産投資を始めて10年目ですが、その間に変化はありましたか?


DX@母ちゃんさん
最初は利回りを重視していましたが、5年目くらいから、資産性を重視する買い方に変わってきました。とはいえ、安く買わないと意味がないので、相変わらず指値は入れています。例えば、好立地の物件を利回り12%で回したいと決めたら、そこからリノベーションにかかる費用を引き、買付の金額を決めていきます。

華子
通常の賃貸物件のほかに、ロードサイドの店舗を買われたり、土地を買ってコインランドリーを始められたりもしているそうですね。


DX@母ちゃんさん
ロードサイドの店舗は、利回りは高くないものの、15年間一括の定期借家で手間がかからないのが魅力で買いました。コインランドリーは、たまたま幹線道路沿いの土地があったので、簡単に建物が建てられて、手間がかからず、ある程度収益が見込めるビジネスということで始めました。その他に、買った土地をパーキング会社に賃貸することもしています。

華子
同じ不動産ビジネスとはいえ、新しいジャンルに進出するのはリスクもあると思います。通常の賃貸事業だけでも成果を上げているのに、それ以上に手を広げようというそのチャレンジ精神や行動力はどこからくるのでしょう?


DX@母ちゃんさん
私にとっては不動産の仕事は投資ではなく、事業です。事業である以上、安定収入の柱を増やすのは当然です。その柱が何本も欲しいので、色々なビジネスをやっているということです。そんなに特別なことではありませんよ。

■ 家族にも会社にも中から光を当てられるような「 おかあさん 」でありたい

華子
DX@母ちゃんさんは、不動産投資家であると同時に、妻であり、二人の男の子のお母様ですよね。何か気をつけていることはありますか?


DX@母ちゃんさん
私のハンドルネームは「 デラックスかあちゃん 」ですが、この名前には私の願望が詰まっているんです。仕事も大事ですが、やっぱり一番大事なのは家族。家族の幸せがなければ仕事をやっている意味がありません。

会社も我が子と同じで、栄養を与え、光を当てなければ育って行きません。私は家族と会社の中心にいて、みんなに光を当てる事ができるようなお母さんでありたいと思い、この名前を使っています。

ちなみに、DXというのは、加藤ひろゆきさんから、「 あんたデラックスになりそうだな 」と言われたのが由来です。

華子
仕事と子育ての両立で工夫していることはありますか?


DX@母ちゃんさん
基本的に、仕事は事務所で終えて、家には持ち帰らないようにしています。確かに忙しいですが、子供との時間もある程度はとれますし、好きなこと、得意なことを仕事に出来ている今の状況は、とてもラッキーだと思っています。息子たちは小学校の高学年ですが、かわいくて毎日、ハグしているんですよ。すでに嫌がられていますが( 笑 )。

華子
かわいいですね( 笑 )。女性大家さんが増えている中で、参考にしたい方も多いのではないでしょうか。

■ ブラックボックスを減らして、お金の流れをクリアにするのが成功の秘訣

華子
これから不動産投資を始めたい人にアドバイスをお願いします。


DX@母ちゃんさん
最初は現金で小さな物件を買い、リフォーム、客付け、退去までの一通りを経験してから次に進むのがいいと思います。いきなり大きく始める人が多いようですが、自分に向いているかどうかも含めて、借金をする前に色々と経験したほうがいいのではないでしょうか。

それと、不動産投資はやろうと思えば、何でも外注できますが、人に頼むほど儲けが減ります。どんなビジネスも、入口から出口までの間に、ブラックボックスがいくつもあるのはいいことではありません。できるだけブラックボックスを減らして、お金の流れをクリアにすることが成功の秘訣だと思います。

華子
次の目標を教えてください。


DX@母ちゃんさん
日本の良さを広く知って貰えるような旅行業ビジネスや宿泊業に興味があります。神戸は高級な宿泊施設は多いものの、若い人やバックパッカー向けのの安いゲストハウスのようなものが少ないんです。中古の建物を使い、耐震補強をしっかりして、簡易宿所の許可を取り、合法的な形で気軽に泊まれる施設を作れたらいいですね。

それと、うちは実家が農家で、建物を建てられない場所に土地を持っているんです。その土地で農業経営ができたら面白いなと思っています。その畑で生産したものをテナントさんに提供するのもいいかな~と。正直、大家業には少し飽きてしまった部分があるので、これからも面白いことがあれば、どんどん挑戦していきたいです。


華子の編集後記
ビジネスのお話をうかがった後で、年齢を聞くとビックリ! 言葉から溢れる貫禄は、これまでの経験が築きあげてきたものなのだと思います。キレキレの経営者でありながら、家族やスタッフを大切にするという女性らしい名前の由来もステキでした。DX@母ちゃんさん、ありがとうございました。

シェアハウスでの様々なトラブルに悩む日々

$
0
0
こんにちは。赤井です。
ただいま九州に旅にきています。こちらでは、様々な物件を見たり、各地の凄腕大家さんと情報交換をしたりしています。

全国各地には本当によく勉強し、優れた業績を持つ大家さんがおり、こういうコラムを書いていることによってみなさんに自分を知っていただき、それによって各地の大家さんと情報交換ができることは本当に幸せです。

それでは、本日の本題です。
先日、オーナーズマンシヨンを購入して、非常に大きなオーナーの居宅をシェアハウスに改造し、運営を開始しました。 比較的、お安めの家賃で募集したところ、あっという間に満室になり、ただいま7名の女性たちが共同生活を送っています。

私はシェアハウスを以前から別の物件で運用していましたが、そちらは管理を委託しています。今回も委託の予定でしたが、今回そこからは今は自社物件を増やしていて、委託物件の管理をこれ以上増やせないとの連絡を受け、今回は自主管理をすることにしました。

もともと募集方法から運営も一通りは知っていたし、一度はきちんと経験しておくのも良いだろうとの気持ちもあったので、進めたわけです。

家具・家電を揃えたり、小物を準備したりして、どんどんガラガラだった部屋が素敵な部屋に代わり、ゲストハウスバンクや東京シェアハウス等の様々な募集サイトに登録し、運営をスタートしました。

価格が安かったこともあり、次々と内見の予約が入り、二週間ぐらいで5/7室、残りも一月くらいで埋まり、満室になりました。

入居された方々にはこちらも初めての運営なので、気になることがあれば言ってくださいねとお願いし、順調にスタートしました。

最初のうちは、こんなものがあると便利ですとか、こういうものが欲しいですという必要なものが足りていないという要望が入りました。例えば、次のようなものです。

・小さい果物用のスプーンとフォーク
・深目のお皿
・雑巾やふきんをかける場所
・泡ハイターなどの洗剤など
・2台目の炊飯器
・ミシン


ミシンなどは微妙なところですが、それぞれ最もなものに関しては、その度にホームセンターなどで部材を購入し、セットして来ました。

また、ルールがしっかりしていないことによる問題として

・シャワーの後に髪の毛が排水口に残っている

というのがありました。

これも洗面所に小さい蓋つきのバケツをセットし、浴室から手の届くところにトイレットペーパーホルダーを取り付け、使用後はそれで髪をとってバケツに捨てるようにというハウスルールを追加したりしてだんだん良い物件に変わっていきました。

このようなことはトラブルと言ってもサービスリクエスト的な要素が強くて、歓迎すべきクレームですね

しかし、どうしても7人もの年齢や生活が違う女性が住んでいると、お互いの考え方や基準が違うことによって、人間関係の問題が発生して来ます

・洗面台の周りが水が跳ねても拭かない人がいる
・ドライヤーをかけて髪の毛を落としたままの人がいる
・風呂が長い人がいる
・食器を洗ってすぐに片付けない人がいる
・ゴミ捨てをやらない
・ドアの開閉がうるさい


ついには、「 ○○さんが問題だからオーナーから直接注意してくれ 」とか個人攻撃も始まり出したりします。

それぞれ、注意書きを増やしたり、ハウスルールをきちんとしたりしながら、対応していますが、音の問題とか清潔度の問題とかは個人差があり、全ての要望を捉えることができません。

また、対応すればするほど要求もエスカレートしてくる傾向にあり、対応しないものも出て来ています。
ここで気をつけていることは、「 やらないことに関しては明確な理由をつけて説明する 」ということです。

あくまでも自分だけの家ではなく、共同で暮らすところという意識を持たないと、相手に対する許容度も落ちてしまいますね

まあ、色々ありますが、今後の賃貸に役に立つようなクレーム処理の力は否が応でも付いて来ます。

私には娘がいないので、いたらこんな感じなのかなぁって思って楽しんでやっていますが、いなくて良かった思うこともしばしばです。笑


サラリーマンは「節約」でお金持ちになる!

$
0
0
■ サラリーマンは「 節約 」でお金持ちになる

数年前のことです。魅力的な築古戸建てを視察した私は、ローン特約無しの買付証明書をその場で提出。現金決済に備え、購入資金を捻出するために、マイカーを売却することを決めました。

少しでも高値で手放したかったため、5つの車買取の業者に査定を依頼。すると、最初の業者の査定額が40万円だったのに対し、最後の業者は100万円! その差はなんと60万円もありました!!

もちろん100万円で売却しましたが、もしも査定を最初の業者だけにしか依頼していなかったら60万円も損していたことになります。見積もりに要した時間は5社で2時間ほどでしたので、逆に考えると「 時給30万円で稼いだ! 」とも言えるかもしれません( 笑 )。

30万円の収入を増やすのって大変です。このとき、ほんの少しの手間をかけるだけで大金を稼げる( 守れる )事は多いな~と実感しました。



■ 節約が効果的なステージがある

私もそうでしたが、成果報酬型のサラリーマンではない人は、頑張りで収入を増やすことが出来ません。上限が決まっている仕組みの中で資産構築することを考えなければいけません。

私が不動産投資にチャレンジしようと決心した時は、私も妻も正社員の共働きでした。共に中小企業でしたので高収入とはいえませんでしたが、借金もなくそれなりに貯金していました。

別に、カツカツの暮らしをしていたわけではなく、楽しく暮らしていましたが、家は賃貸でしたし、車も中古でした。もしも、あの貯金を新築マイホーム購入に使っていたら、家賃収入を得て暮らす現在は実現できなかったかもしれません。

例えば、サラリーマンで月収30万円の場合、生活に最低限必要な出費トータルが29万円だと1万円が余剰金となります。そこを節約して、出費を25万円にすると余剰金は5万円。

① 30( 収入 )ー29( 出費 )=1万円( 余剰金 )
② 30( 収入 )ー25( 出費 )=5万円( 余剰金 )


ひと月の余剰金の差額は4万円です。不動産投資で資産構築を目指すのならば、浮いた4万円を楽しみだけに使うのはいい使い方ではないでしょう。

それよりも、書籍代、セミナー代、交流費、お土産代、パソコン代、プリンター代など、「 不動産投資家としてこうなりたい! 」という自分のイメージに近づくために使う方が目標に近づけます。つまり「 自己投資 」に積極的に使うのです。

さらに、違う角度から意識するべきポイントがあります。それは①と②は「 余剰金が5倍も違う 」という事実です。もしも、余剰金を投資の運用資金に使うとしたら、資産構築のスピードが5倍も変わってきます。自己投資も5倍速です(^^)。

サラリーマンが月給を1万円アップすることは並大抵ではありなせん。ですが、1万円分節約することは可能です。勤め人は自分で給料は決めることは出来ませんが、出費はコントロール可能です。サラリーマンといステージでは、節約はとてつもなく高い効果が得られるのです。

子供はどんどん成長し、贅沢をしなくたって出費は増加します。その増加スピードは、サラリーマンの収入では間に合いません。つまり、何もしなければ、貯金できる額はどんどん減っていく。そのことを意識することが大切ではないでしょうか。



■ 投資とは、費用対効果の最大化

お金の使い方。私は「 人生において価値のある使い方 」を日々模索しています。20年以上サラリーマンだったこともあり、今でも稼ぐことよりも「 節約 」にフォーカスしている傾向があります。

ただ、私の節約は、「 一円でも安く! 安い物しか買わない! 」という事ではありません。使わないようにではなく「 無駄な事にお金を使わないが、意義のある事には積極的に使う! 」ということを意識しています。「 安いから 」という理由で買い物はしませんし、見栄や体裁のために使うこともしません。

何かを買うときは、費用対効果( コストパフォーマンス )を考えます。例えば、マイカーは毎日運転する人と週末だけという人では費用対効果は大きく違います。

パソコンを娯楽目的の道具にしているだけの人もいれば、一方で、お金を稼ぎ出すキャッシュマシーンとして活用している人もいるのです。

私にとって、高い費用対効果だと思える物は、Macbook、iPad、今の住居、飛行機代、など色々あるのですが、中でも費用対効果ナンバーワンと言い切れる物があります。やはりそれは「 不動産 」です(^^)

バックミンスター・フラー博士の名言に「 最小限を行使しつつ、最大限を達成せよ 」というものがあります。

私がアパート経営を始めた理由は、まさにここにあります。実務時間で算出すると、私の時給は数十万円。サラリーマン時代の100倍になりました( 笑 )。

不動産のおかげで、自由な時間とお金を得られたのです。アパート達には感謝しきれません!そしてそれは、サラリーマン時代の節約があったおかげだと思っています。



アパートを売って一棟マンションを買いました!ーインカムとキャピタルの組み合わせが最強ー

$
0
0
■ アパートを売却しました

高卒製造業から不動産投資でお金持ちを目指す、ふんどし王子です!

先日、物件の売却決済がありました。この物件は、6年前に個人名義にて1,200万円で購入し、リフォーム等で200万円かけた物件です。物件価格に対する表面利回りは20%程度でした。

今年で、長期譲渡になるため、昨年から利回り11%で売りに出していたところ( 売却益に対する税率は長期譲渡で20%、短期譲渡ですと39%です )、昨年のうちに買付が入り、契約を済ませていたものが、無事に決済の運びとなりました。

6年前に購入した物件ですから、残債も減っており、税引き後1,000万円程度を残すことができました!( アベノミクスによる金融緩和がなければ、実現しなかったと思います )。

今回の物件は家賃で物件価格程度頂き、売却益も残すことができました。不動産投資はやはり、インカムゲインと、キャピタルゲインをバランスよく取れるのが最強だと思います。



■ どんな時代でもやれることをやっていくこと

今回うまく行った理由としては、身もふたもありませんが、「 はじめた時期が良かった 」のが勝因だと思います。リーマンショック後の物件価格が安い時期に仕込めた方は、みなさん含み益を抱えております。

わたくしの中では、あと5年後に同じくらい残ればいいなとは考えていましたが、5年前倒しで実現しました。

現在の市場は当時に比べ、相場全体的に利回りは落ちていると感じますが、金利はかつてないほど安く、融資期間が長く取れます。購入された方も爆発力はないかもしれませんが、安定的に運営することが出来ると思います。

また、買付が入ったときは満室だったのですが、決済時には1部屋空室が発生してしまいました。ワタクシ的に、良いお値段で購入して頂いたので、空室には家賃保証を設定し、満室渡しとしました。こちらから提案したので、とても喜んでいただけました。これから繁忙期なので、しっかりリフォームして入居者を付けようと思います。

購入する時期によって、物件価格の相場は変動しますが、それだけが勝敗を決めるわけではありません。日経平均8,000円台の時に株を大量に買っておけばよかった!というのは無意味です。現在の市場でも株で儲けている人もいれば、損をしている人もいます。

ですから、その時代の相場で購入できるものを探していくしかないですね。( わたくしも最初は利回り6.7%の収益マイホームでした )。

■ 公庫で融資を受けて重鉄マンションを購入

また、この物件と入れ替わるように、利回り20%超えの物件を購入することができました!築28年の重量鉄骨マンションで、3LDKが1部屋・1Rが3部屋の合計4部屋あります。

価格は1,200万で( 固定資産評価程度 )、年収272万( 月収22.6万 )ですから、利回り22.6%! 融資は大日本政策金融公庫にて1,200万円を借りました。元金均等15年返済、安心の全期間固定金利です。

1,200万の借入は2本に分かれており、内訳は次のようになります。

・設備資金700万 金利0.91%( 毎月約4.4万返済 )
・土地資金500万 金利1.31%( 毎月3.3万返済 )


月の返済合計は7・7万円ですので、キャッシュフローは22.6-7.7=14.9万円。かなり嬉しいことになっています。ちなみに、敷金清算等や、2月の受取家賃で手出し費用は驚きの10万程でした。あとは、忘れたころにやってくる不動産取得税です( 災害と一緒です )。



ちなみに、わくわくリッチさんもおっしゃっていましたが、オーバーローン、フルローンそのものが悪いのではなく、大切なのは借入の方法( 金利、期間など )。ワタクシもそう思います。

仮に今回の物件を1,000万円高く購入し、頭金に500万円入れて、金利3%で10年返済としたら、条件はかなり厳しくなります。つまり、「 頭金 」の額より、購入価格と、返済条件の方が大事だということです!

余談でした( 笑 )。

今回購入した物件の場所は、富山駅から徒歩15分と、今までで保有するなかで一番いい立地です。気になるのは、もともとは収益マイホームだったようで、3LDKが1室あること。その部屋の家賃割合が大きく退去した場合のインパクトが大きいです。

また、前面道路が狭いこと、駐車場が足りていないということもあります。しかし、駐車場に関しては、物件の隣と、前面に月極駐車場があるので問題なさそうです。あと現在は、満室ですが一部屋家賃滞納が決済前に発覚、2月中になんとかするとは言われていますが、どうなることやら( 笑 )。

完璧な物件などはありませんから、改善して価値を高めていこうと思います。

■ 凸凹の物件を組み合わせてリスクを抑える買い方

また、今回購入した物件の家賃や返済などは、依然にお話した、新築戸建の返済口座と合わせました。そうすることで、利回りが低く、キャッシュフローの少ない新築物件と、利回りが高く、キャッシュフローの多く取れる築古物件のバランスが取れて安定します!



この考えは、猪俣さんの、「 誰も書かなかった不動産投資の出口戦略・組合せ戦略 改訂版 」が参考になるかと思います。



1つ1つの物件では、バランスが悪かったり、収支が合わなかったりする場合も、種類の違う物件を組み合わせることで安定し、リスクを抑えられるという考え方です。

ちなみにですが、今回売却した物件の売却益の1,000万は新築アパートの土地取得費用として活用しました。実は、手形貸付で土地を先行で押えており、手形貸付を返済するのが、新築アパート融資実行の条件となっていました。

危ないので良い子のみなさんはマネしないでくださいね。( 予定通りに物件を売却できない場合などリスクとなります )。

不動産投資は、インカムゲインが基本ですが、売却によるキャピタルゲインを絡ませると、より加速すると思います!

極東船長さんと、チョビーさんの対談に、「 不動産で儲かるのは短期でもなく、長期でもなく、中期間の保有だ 」と書いてありました。ワタクシもこれに習い、売却による自己資本の強化と、再投資よる資産組換えで安定的に総額を増やしていこうと考えています!

早いもので、2017年も12分の1が経過しました。今年も先人たちの知恵や仲間の力を借りながら、色々なことにチャレンジしていきますよ。また次回お会いしましょう!

他人には見えない価値を見抜くー売れ残り物件だった4棟目新築APー

$
0
0
現在は不動産が高く低利回りの時期ですが、どんな時代にも利益の源泉となるような歪みやニッチがあったことは過去の歴史が証明しています。

今現在、買うものがないと諦めるのか、それともどこかに歪みがあるはずだと探すのかで、その人の未来は変わるはずですから、高くて利回りが低いと諦めて探すのをやめては駄目なのです。

■ 半年近く売れ残っていた新築木造AP

さて、過去ネタばかりで申し訳ないのですが、平成18年に4棟目として購入した新築建売APについて書きます。この4棟目は半年近く市場に出ていて売れ残っていたものを普通に市場から購入した木造アパートです。

この物件を購入してから既に10年以上になりましたから、月日の経つのは早いものです。これは現在も保有していますし、その後の自分の新築企画において、たくさんのヒントを得た物件になっています。

地下鉄から徒歩7分と特別良い立地ではないのに10年以上経っていてもある程度の競争力と家賃を維持しているこの物件は、オイラの所有物件の中でもレアな存在です。

10年持っていて思うのですが、木造APは維持費も固定資産税も安いので、安定して入居者が居てくれるなら長く維持するには最高です。

グロスのロットが稼げないので爆発的に資産を増やすのには不向きですが、経費率を落としての賃貸経営には向いています。しかし、それも立地と土地値と建物価格のバランス次第で成立する話であり、どこでも通用するわけではありません。

■ 見にいってわかった売れない理由と本当の価値

さて、購入時の話です。当時の札幌は新築木造一棟売りアパートの利回りが9%~10%弱はあった時期でした。この物件は販売利回りがそれよりちょっと良い10%丁度で出ていたにもかかわらず、なぜか売れ残っていました。

当時は新築は人気があり、竣工時に満室であることも珍しくなかったのですが、この物件に関しては、半分程度しか入居がない状態でした。

その他、部屋数が8室の物件としては価格帯が高く、一般的には融資がつきにくくて売れにくかったのではと思われます。このような条件が重なり、市場で売れ残りのような状態になっていたのでした。

普通にレインズにも乗っていて数社から一般媒介で出ていた物件でしたので、その中の一社に資料を請求して、現地を案内してもらいました。

すると、当時の( 今でも多いですが )企画APは30平米前後の1DKが主流なのに、この物件は企画物件にしては珍しい40平米弱もある広い1LDKだったのです。

間取りが良いだけでなく、日当たりも良く、部屋も広く、収納も充分あり、賃貸としてのスペックが高いのが分かりました。これは、募集条件で工夫するだけで満室に出来る物件だと思いました。

いい物件で、立地もまあまあなのに入居率が良くなかったのは、企画した不動産会社の賃貸募集のチャンネルが弱かったのでしょう。1LDKは1DKに比べると2割弱高い家賃帯になり、札幌の単身者が希望する家賃帯の検索範囲から外れたのも要因ではと推察できました。

また、建築した不動産会社は当初、自社で売却をしようとしていたようですが一般媒介だったのは、賃貸募集同様に、販売力も弱かったのだと思います。

購入当時の心境を振り返ると、平成16年に高利回りの新築を手に入れたため、それが基準となって目標利回りが上がっていました。それで、購入のハードルを上げたことで、まったく買えない時期が2年ほどありました。

買えない2年間も物件検索や土地の検索などは続けていましたが、希望利回りで計算し、指値をしてもなかなか買い付けが通らない状態でした。徐々に目線( 目標利回り )を下げて検索するようになった頃に、ネットで目に留まったのがこの物件でした。

実際に見て、その物件が予想以上に良いものだったため、5,800万円の価格に300万円だけ指値を入れて、購入しました。購入後は家賃を若干上げて募集したにもかかわらず、満室にすることが出来ました。表面利回りは0.5%ほど上がり、10.5%になりました。

■ 実は木造でも積算価格と同じ評価が出る優良物件

少し話は変わりますが、企画会社が新築建売アパートやマンションの企画をする際は、「 土地の仕込み 」「 建築コスト 」「 建築期間 」「 入居付 」「 販売 」「 借入金利 」「 管理 」までの一連の流れを考えて、当然、需要が多いとされる間取りで企画することが多くなります。

この物件が、近隣ではニッチともいえる40平米の1LDKをなぜ造ったのかを分析してみると、土地の大きさや間口などから、企画会社が意図したわけではなく、設計士さんが主導したのだろうと思われました。

また、土地の謄本を見ると、この土地の元持ち主は相続で土地を受けた後にすぐにサラ金に抵当権をつけてお金を借りていて、その後、半年後には差し押さえになっていました。( 自分の物件ではそうなりたくないものですね )。

それをこの企画建築をした不動産会社が買い取りをしているのですが、相当、安い価格で仕入れたようです。つまり、単純に土地を格安で仕入れたので、この企画ができたというわけです。

この物件の積算価格は木造APとしては珍しく、銀行評価とほぼ同じでした。その後、何度か土地を見つけてはこの物件と同じような企画を試みましたが、かなり安い土地でも、通常の建築費で計算すると収支が悪く、事業としては成り立たないことがわかりました。

それくらい良い物件なのに、空室だらけで、値下げして販売しなければならなかった事業者には、何か事情があったのでしょうか。結果だけ見れば、そのおかげで私は良い買い物ができたことになります。

■ みんなが見過ごしている中にもチャンスはある

まとめます。物件価格は5,800万円から300万円指値をして5,500万円。自己資金は1,000万円で、借入4,700万円を金利2.8%( 当初 )、25年ローンで買いました。

年間の単純CFは購入当初が240万円で、10年が経過した最近は年間120万~150万円の間をふらふらしています。最初の4年余りで自己資金は回収( 税金考慮せず )。その後の6年間のCFは800万円くらいです。

物件の現在の市場価格は5,200万円程度でしょうか。残債は3,500万円ありますが、ほぼ土地値となりましたので、この物件に関してはリスクフリーのレベルになったと思っています。

2年間物件が買えず、条件を少し下げて購入した物件ですし、市場では売れ残っているようにも見えた物件でしたが、私の資産構築に役立ってくれていることに間違いはありません。

みんなが見過ごしている物件の中に、優良物件がまぎれているかもしれません。とにかく、どんなときも頭と手を休めず、物件を見に行ってみることが肝心です。

末尾7の年は暴落が多い?ートランプ後の日本・世界はどうなるのか?を考えるー

$
0
0
先日、毎年恒例となっている健美家新年会がありま、今年は私がミニセミナーの講師を務める事になりました。

不動産のプロ達を前に私が何を話すのか?と思いましたがテーマを「 トランプ後の日本・世界はどうなるのか? を考える 」とし、今最もホットなネタで勝負することにしました。

今回はそのセミナーの内容を要約してお届けしたいと思います。


お題は以下の3つです。

1.2017年=1933年となるのか?
2.2017年の世界・日本を考える
3.不動産投資家のブラックスワン


1.2017年=1933年となるのか?

トランプ大統領の政策はレーガノミクスに近いのではないか、という見方が一般的なようですが、私は時代背景も含めて1933年に大統領に就任したルーズベルト時代と似ていると考えています。

①1929年世界大恐慌=2008年リーマンショック
②1930年米国ホーリースム―ト関税法=2017年米国国境税?
③1931年高橋是清登場リフレ政策へ=2013年アベノミクスによるリフレ政策
④1931年英国突然の金本位制離脱=2016年英国、EUより離脱
⑤1933年ルーズベルト大統領就任=2017年トランプ大統領就任
⑥1933年ヒトラー独首相に=2017年ルペン仏大統領?メルケル独敗北?
⑦1936年二二六事件=2018年黒田日銀総裁退任


世界的な大恐慌があった後であり、保護主義が台頭してくる中、世界的にも金融緩和などのリフレ政策や通貨安を目的とした金本位制からの離脱が相次ぎました。そして、その結果として格差は拡大し、ポピュリズムの時代へと向かっていきます。

ルーズベルト大統領はこういう時代背景から誕生するのですが、ニューディール政策という膨大な公共工事を行ったことで有名になりました。
また、20世紀最大のポピュリズム大統領でもあり、米国第一主義を掲げその後の起こった第二次世界大戦の遠因になったと考えられています。

トランプ大統領誕生はポピュリズムからファシズムに進んでいく過程に思えてならないのですが。。。

2.2017年の世界・日本を考える

トランプ大統領の経済政策を整理すると以下のようになります。

〇減税-法人税35%→15%、所得税40%→33%
〇レパトリ減税-3兆ドルの海外資金の米国還流の可能性
〇インフラ投資-1兆ドル
〇規制緩和―ドットフランク法の廃止
×保護主義政策-国境税数十%の可能性
△オバマケアの廃止
→経済成長率は3.5~4%、長期金利6%か?


就任前は期待先行でしたが、これからは実行力が問題となります。と同時に保護主義の権化である国境税の動向には注視する必要があります。

前述した②1930年のホーリースム―ト関税法により、米国は2万品目に対し平均40%の関税を課したとされています。その結果、世界の貿易額は1929年→1934年の5年間で三分の一になり、米国のそれも四分の一になりました。

リーマンショック当時のバーナンキFRB議長は世界大恐慌の研究家であったため、保護主義への傾斜を食い止めるため、強烈な金融緩和を行ったとされています。それがここにきて、「 国境税 」という形で復活すると思うと、歴史は繰り返すということになるのでしょうか?

ちなみに、末尾7の年は暴落が多いとされています。

1987年 ブラックマンデー
1997年 アジア通貨危機
2007年 パリバショック
2017年 ???


いずれにせよ、2017年はトランプノミクス期待による強気派と期待は失望に終わるという弱気派が完全に分かれていて、コンセンサスが作れない状況です。私自身も未だに決めかねているわけですが、金利が上がる事だけは間違いないと考えています。

3.不動産投資家のブラックスワン

ブラックスワンとは、投資の世界において発生確率は低いが起こると多大な影響の出るリスクです。こういう時代背景において認識しておくべきものを3つ提示しています。

①住宅家賃に対する消費課税の再実行

消費税導入から1991年までは課税対象であった住宅家賃がバブルで財政が好転した事と貸家を増やす政策から課税が免除されました。ところが時代が一転し財政がひっ迫し、貸家バブルと言われるほど乱立する現状においては、再実行は遠くないと思いますが。。。

②銀行による債務返済圧力の高まり

金融危機が起こったらという前提にはなりますが、融資姿勢は一変します。現状の日本経済は比較的問題も少なく堅調とされていますが、唯一であり最大の弱点は財政悪化が止まらない事です。

更にその多くを日銀が抱える事によってより複雑化しています。前述 ⑦二二六事件で高橋是清大蔵大臣は暗殺されました。結果、日本国債市場は大混乱に陥ります。2018年は黒田日銀総裁が退任予定です。

③財産税の導入

戦争直後のドサクサに紛れて< 預金封鎖・新円・財産税 >の3点セットが導入されました。その時の財産税の最高税率は何と90%、多くの不動産が物納されたと言われています。

国の債務水準は当時のレベルを既に超えています。あとはキッカケだけかと。。。

こんな感じで約一時間お話させて頂きました。あまり明るくない話を皆さん真剣に聞いて下さり、今年は不動産の話に限らずこういうテーマを追っかけようと思っているなどのご意見も多数頂き、嬉しく思いました。

2017年=1933年とならない事を期待しますが、歴史認識からはそういう事にも備えておく必要があるということだと思います。

                            自宅にて
                           たかおさん

低コストでペットの脱走・転落を防ぐ「マル秘アイテム」

$
0
0
みなさん、こんにちは。満室研究所所長の山岡清利です。
今日は猫好き入居者のハートをがっちり掴んで離さない猫賃貸アイテムの紹介です。もちろんワンちゃんにも使えますよっ(^_^)♪

一般的にペット可のお部屋の内装に使う建材と言うと、ペット用床材や壁紙などだと思いますが、結構蔑ろにしがちな脱走防止、転落防止アイテムをご紹介します。

《 川口技研 用心ロック 》



これは、簡単にいうと猫の脱走防止アイテムで、使う場所は網戸です。初夏や秋めく頃などの涼しい時期は、省エネのためにエアコンをつけずに網戸にして過ごす事も多いと思います。

そんなとき、室内でペットをかっている飼い主は、ペットが網戸から脱走してしまわないか、心配することになります。( 特に札幌はエアコン普及率が低いので、網戸が大活躍( 笑 ))。

実は、ニャンちゃんは( ワンちゃんも )賢いので、軽い網戸など簡単に・・・・・

(=`ω´=)/ にゃぁっ!

と、猫パンチを食らわせれば( 正確には爪を引っかけて )、自分が出入りできる位の隙間を開けてしまいます。

ペットが網戸を開けられる状態で飼い主が外出や就寝をしていたら、とっても危険! 何の対策も講じていなければ、知らぬ間に、音もなく、ペットが脱走できてしまいます。

その点、この用心ロックがあると、ペットが網戸を開けられないようにする事ができるので、飼い主さん一安心という訳です。

この用心ロックですが、市場価格で約600円~800円ほどで販売しておりまして、設置方法は超簡単♪ なんと! 用心ロックの裏のシールを剥がして接着するだけです。

用心ロックの使い方は超簡単♪



用心ロックが平らな通常状態であれば、網戸は自由に開け閉めできますが、ひとたび用心ロックを引き起こしてロックすると網戸を開ける事ができなくなります。

たった数百円の投資でこの機能ならあり!でしょう。

次のアイテムはこれです。

《 三協住建  ペット強力樹脂網戸セーフティー 》

普通の一般的な網戸の場合、ペットの爪攻撃に耐えきれず破けてしまうのですよね。特にニャンちゃんの場合、爪が強力なので網はひとたまりもないでしょう。

さらに元気なペットの場合、走り回って網戸に突っ込んだりしたら、網はサッシから簡単に外れて階下に落下する事でしょう。( 網戸の網は網抑えゴムで止めているだけなので簡単に外れます )。

もし、これが高層階だったとしたら・・・・ 考えるだけで恐ろしいっ!(>_<)

ペット可物件では、このように、ペットが網戸の網を破ったり、突き破ったりすることへの対策も講じることで、入居者さんの安心はアップします。そこで、ペット用強力樹脂網戸 セーフティーをおすすめします。

網戸のアップ画像


左側が普通の網戸。右側が樹脂コーティングされた強化網戸です。右側の画像の網は樹脂コーティングされ太くなっているので、引き裂き強度に優れ、爪からの攻撃に耐えられるようになっています。

網が太くなるので、若干網目は狭くなりますが、しっかり通気できているので換気性能にはまったく問題はありません。

網押さえゴム外れ防止縁


セーフティーのオプションとして、ゴム外れ防止縁があります。これは、ゴム外れ防止縁がぐるっと網戸を一周しており、網押さえゴムの脱落を防止するものです。

そのため、内側がら強く押しても網戸が外れない仕組みになっているのです。( 普通の網戸はゴム枠だけなので、室内側から強く押すと簡単に網戸が剥がれてしまう )。

これで、網戸に突撃したペットの落下事故はなくなりますし、脱走もなくなる事でしょう。私もペット飼育可部屋のリフォームをお手伝いする時は、この点にしっかり気を配るようにしています。

こうした気の利いた設備があるだけで、お客様がお部屋に好印象を抱きますし、ライバル物件に対する優位性もアップしますので、入居促進にも貢献するわけですね。飼い主の心に響くお部屋作りをしたいものです。

次回もお楽しみに~

税金のクレカ納付が可能に! 知っておきたいメリットとデメリット

$
0
0
1.平成29年から納税にクレジットカードが利用可能に

平成29年から税金の納付方法が大きく変わったのをご存知でしょうか? ほぼ全ての税金について、クレジットカードでの納付が可能になりました。

今までは、納付書で金融機関で納めたり、振替納税で口座引落しの手続きをしたり、ポイントを貯めるためにコンビニでnanacoで払う、なんていう方法ものありますが、これからはクレジットカードで楽に納税することができます。

(1)対象となる税目

・申告所得税及び復興特別所得税
・消費税及び地方消費税
・法人税
・地方法人税
・相続税
・消費税

など

加算税や延滞税などの附帯税の納付もできます。

源泉所得税、登録免許税については、告知分のみが対象となっています。告知分とは、納期限までに納付がない場合などに、納付すべき税額、納期限及び納付場所を記載した納税告知書の送付をもって徴収されるものになります。

したがって、不動産を購入して登記申請する際の登録免許税には使えません。また、1月や7月に支払う、給与等の源泉所得税の納付にも利用できませんが、平成29年6月からは、利用できる予定です。

また、固定資産税、個人事業税、不動産取得税などの地方税にも対応しています( まだ対応していない地域もあるかもしれません )。

地方税の納税の上限は、100万円までです。固定資産税、個人事業税について、振替納税の手続きをされている方は、クレジットカードでの納税はできません。一旦、振替納税中止の手続きを行って頂く必要があります。

( 所得税などについては、振替納税の手続きをしていても、クレジットカード納税は可能ですので、特別の手続きは必要ありません )。

法人事業税、法人住民税にも、対応はしていますが、事前に県税事務所などで、専用の納付書を発行してもらう必要があります。

(2)利用金額

クレジットカードで納付できる金額は、1,000万円未満、かつ、利用するカードの決済可能金額以下になります。通常のカードは、決済可能額が50万円程度が一般的かと思いますので、その限度での納税になります。

なお、一部カード払いで、残りを現金払いができるかを、税務署に電話で確認したところ、問題ないとのことでした。

例えば、納税額が100万円の場合、カードで50万円、残りの50万円を納付書で支払うことができます。ただし、カードでの支払いは手数料がかかりますので、手数料を含めた金額を決済可能金額以下にしなければなりません。

(3)納税方法

指定するサイト( 国税クレジットカードお支払いサイト )で、利用者情報、税目、納税額などを入力して、カード決済する流れになります。

入力項目は多くないので、簡単にできます。インターネット環境があるパソコン、スマホなどから24時間、休日関係なく利用が可能です( メンテナンスで利用できない時間がありますので、ご注意ください )。

2.クレジット納付のメリット

(1)カードのポイントがつく

クレジットカードを利用するということなので、カードの利用額に応じたポイントが貯まります。

(2)分割払い、リボ払いもOK

支払いは、一括払い、分割払い( 3回、5回、6回、10回、12回 )、リボ払いの中から選ぶことができます。カード会社の手数料は別途かかりますが、納税額分の融資を受けたことと同じことになるため、資金繰りが苦しいときに、カード払いを利用することもできます

(3)家族カードでも利用可能

家族カードでも納付が可能です。本人がカードを持っていなくても納税できます。ただし、本人ではなく、家族の口座からカードの引落しがされる場合には、納税額分を家族の口座に入れるなどの精算をしないと、贈与になってしまい、贈与税が課税される可能性があります。

3.クレジット納付のデメリット

(1)利用手数料がかかる

納付額が1万円ごとに、82円( 税込 )の手数料がかかります。カードのポイントが1%なら、100円還元されるので、1万円につき18円得になります。

1.5%の還元率なら1万円につき、68円得になります。2%の還元率なら1万円につき、122円得になります。還元率が0.5%ですと、1万円につき、32円損になってしまいますのでご注意ください。

(2)納税証明書がすぐに発行されない

カードで納税する場合、すぐに納税証明書に反映されません。国税の場合、納付済みの納税証明書が発行となるまで、3週間程度かかる場合があります。

融資の関係で、金融機関に納税証明書の提出が求められているのであれば、カードでの納付はしない方がよいと言えます。

(3)納付間違いに注意

インターネットのサイトで手軽に納税ができてしまう反面、金額の入力間違いも起こり得るかと思います。

10万円の納付のところを、100万円納付してしまった場合には、税務署から差額の90万円は還付されますが、カード手数料については、税務署が受け取るものではないため、返還されない場合があります。

(4)詐欺サイトに注意

インターネットでクレジットカードの情報を入力して納税しますので、偽のサイトが作られて、詐欺被害に遭うことも考えられます。国税庁が指定した納付受託者( トヨタファイナンス株式会社 )であることを確認した上で、手続きを行ってください。

クレジットカードが利用できて、便利になる反面、デメリットや注意点もあります。その点に気を付けて利用するようにしましょう。

実は凄腕投資家だったボビー・オロゴンさんから学んだこと!

$
0
0
さー2月。張り切ってまいりましょう!

先日の健美家新年会は非常に有意義な時間でした。たかおさんのセミナーはトランプ大統領になって今後はどうなる世界経済、どうなる日本、ということでたかおさんの主観での不安要素をたくさん聞くことができました。

本当に為になります。
もっと聴いていたかったてす!

また、初めて長嶋さんとお話をさせていただきました! 長嶋さんの本を読んだ後だったので、色々と解説していただきました。それはそれは、お金を払わないといけないんじゃないのくらい素敵な話、情報を聞かせてもらいました!

ありがうございます!

いや~、相変わらず健美家のパーティーは「 お金が落ちている 」といっても過言じゃないぐらいの錚々たるメンバーでした。かなりの刺激を受け、必ず勝ち組になってやると思った次第です。今から来年が楽しみです!

■ 本当は紳士のボビー・オロゴンさん

さて、話は変わって先日、番組のロケでボビー・オロゴンさんと一緒に仕事をしました。



ボビーとは何度も仕事をしているのですが、カメラが回っている時は本当に面白い人でひょうきんなタレントさんですが、回っていない時はめちゃくちゃ紳士です!

お茶を入れてくれたり、片付けは率先してやったり、人として素晴らしいです。また、頭はキレキレ! 回転が速い速い! カメラが回ってる時と回ってない時では全然違う!

言葉だって、全然間違えない......


私はそんなボビーが大好きです!


私との共通点も何個かあります。まずは、5人のパパなんです。私もいつの間にか5人に増えましたが、ボビーもいつの間にか増えていました。

共通点の二つ目が、子供の海外留学。彼の場合は長女の留学がきっかけで、今は奥さんはじめ、ボビー以外は全員海外にいって暮らしているらしいです。

ボビーの凄い所は英語ができるので留学の手続きは、全てパパであるボビーがやったという事。ホームステイ先とのやりとりも、日本の会社に頼むと手数料など取られるのがもったいないという事で、ボビーが1人で手続きをしたみたいです。

で、最終的にはそれももったいなかったのか、向こうに家を買ってボビー以外が全員移り住むことになったそうです。考え方が凄い! ボビーもすごいけど、奥さんも凄い!

我が家は英語ができないので、留学資金はボビーの1.5倍ぐらい払っているかも。悔し~~。まーでも、しょうがないですね。

■ 実はやり手の投資家だった!

共通点の三つ目は、彼はかなりの実業家で、株の投資をやりながら不動産投資の方もやっているんですって。ここでも彼が凄いのが、不動産投資の時の手数料を払うのがバカバカしいという事で、奥さんになんと宅建を取らせたんですね。

凄くないですか? 奥さん2回目で見事合格、それも凄い! 物件も、自分で管理会社を作ってお金を回しているんですって。

で、今回のロケでは2泊3日という長い時間、彼といたので、ボビー先生から不動産の事、株の事を色々聞きました。

不動産は、不動産屋さんや宅建を持っている人しか見られないサイトを見させてもらい目からウロコ。っていうか、そんなサイトがあったなんてズルい! と素直に思いましたね。ちょくちょく見せてもらいに行こうと思います( 笑 )。

株の事も教えてくれました。とにかく3カ月から半年はシミュレーションでゲームでやってから、自分に向いている向いていないを判断してやった方がいいと、アドバイスをくれました。

もし、今すぐやるんだっら口座を開設してまずは5万円でスタート。で、それを7万円にしてみな! それができたらその7万円を10万円に! それができたら元金の5万円を戻して、また5万からスタートさせる。

これで損はないよ。ただ、5万から7万は簡単だけど、7万から10万はむずかしいよ! 5万の倍だからね。それをやってみて、自分は適性があるかないかをちゃんと見極める事だよ。



株をやるなら、世界経済をとにかくチェック。世界経済が分かれば、ソロソロ円高になるとか円安になるとか、日経平均が下がるとか上がるとか、なんとなくわかってくるからそこで、じゃ買ってみようってなる。

すると、当たったり外れたりするけど、その勘というか、感覚が当たった時の満足感は最高だよ! で、俺は世界の事をもっとたくさん知りたい! そー思って相場見るんですよ! と高笑いです。

とにかくやるんだったら、自分に合うか合わないかをちゃんと見極めた方が良いよ、それ、結構大事! と、その部分を特に力説していました。

「 今回みたいな二泊三日のロケの時は、株はどうしてるの? 」と質問すると、仕事の時は前日までにある程度、整理してから来るから大丈夫! なのだそうです。

仕事には投資のことを持ち込まない、引きずらないように、ちゃんと自制心を持ってやっていると聞き、これまた感心した次第です。自分をしっかりとコントロール出来る人です。

でも待てよ。そもそも勝ってるのかな? 凄く気になり、「 でも、ボビー、成績はどうなの? そんなこと言って、意外と大負けしてんじゃないの? 」と聞くと彼はこう答えました。


レッドさん、これがね~~。
結構儲かってるんですよ~。ワッ八ッハ。



凄い。ひょうきんなボビー・オロゴンさんは、物凄く嗅覚の鋭い優秀な投資家さんでした。いや~為になりました。意外なところに先生がいるものですね。ボビー、ありがとう。私もがんばるぞー!

【 お知らせ 】

最後に皆さんへお知らせがあります。2月26日( 日 )に、久しぶりのお笑いライブを開催します。不動産投資とはまったく関係ありませんが( 笑 )、お時間ある方、よろしければ遊びに来てください!

※詳細はコチラ⇒「 レッド吉田のフルスイングLIVE 」


繁忙期ですね。目指せ、満室!


安易な和室の洋室化に待った! DIYで和室の襖を張り替えよう

$
0
0
こんにちは、夏水組の坂田夏水です。朝夕が寒いですが、時々暖かいお昼にほっとする日も増えて来ているように感じます。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今日は夏水組の提案するインテリアコーディネートのルーツにも関わる襖紙についてお話いたします。

■ 日本人が再び和柄を楽しめる内装材料を作りたい

夏水組としてお仕事を請けるときのひとつのコンセプトとして大事にしていることは、スクラップアンドビルドではなく、古き良きものを大切にする空間づくりやデザインを提案したいという思いです。

これまでもお部屋のコーディネートをはじめ、塗料やインテリアマスキングテープ、家具、壁紙のデザインやコラボなどのお部屋を彩る要素のデザインのお仕事もいただいてきました。

そんな私のインテリアコーディネートのルーツは、祖父の表装、和の色と柄合わせからきています。いつか、日本人が再び和柄を楽しめる内装材料を作りたいと思っていました。

襖紙は現在の日本では衰退産業のひとつで、どこの生産者からも「 襖はもうダメだ 」と言われてしまうんですが、襖をはじめ、障子や畳も失くしてはいけない日本のインテリアの要素です。

日本人が愛してきた建材を下火にしたくない! そんな気持ちから、今回、夏水組デザインの襖紙「 襖紙 獅子地紋 」を作りました。( 現在Decor TokyoやネットショップMATERIALなどで販売しています )。



■ 獅子地紋と唐草模様の伝統的な柄の襖紙をデザイン

今回完成した夏水組デザインの襖紙は、獅子地紋と唐草模様の伝統的な柄を現代のお部屋に合わせてスケールアップ!

そうすることで襖紙の柄の上下左右にリピートのあるデザインとなって、襖にだけではなく、壁紙としても施工してもらえる商品となりました。4色からのスタートですが、これから色や柄を増やしていきます!

リフォームのたびに和室をなくして洋室化してきた大家さんは多いかと思います。でも、こんな襖紙を使えば、和室のイメージがガラリと変わり、入居付けにもプラスになるのではないでしょうか。


獅子地紋 藍鼠( あいねず )

グレー地なので、和室でも洋室でも比較的お部屋に取り入れやすく、ちょっとした模様替えにおすすめです。


獅子地紋 唐子( からし )

黄色は黄色でも少し褪せたからし色なので、お部屋のアクセントとしてもぴったり!


獅子地紋 紺( こん )

紺地に白の模様がはっきりと刻まれ、お部屋もめりはりのある空間に仕上げてくれます。


獅子地紋 錆浅葱( さびあさぎ )※発泡インク使用

画像ではわかりにくいですが、光に当たると模様が浮き上がるように見えて、柔らかで上品な印象のお部屋を演出できます。印刷はシルクスクリーンの特殊印刷技法を用いています。

■ DIYで和室の襖を張り替えよう

Decor Tokyo( 代官山 )では早速4色の襖紙を壁紙のように打ち合わせスペースの扉に施工してみました。施工が難しいのでは・・・と心配される方もいそうですが、施工道具や糊は壁紙と同じものを使うことができ、DIYで十分可能です。



①まずは、襖紙の裏面にローラーを使って糊を全体に均一にのばしていきます。



②施工する面に襖紙をゆっくりあてていきます。上下左右に繰り返しで貼っていく場合は柄合わせに注意して貼ってくださいね。



③なで刷毛を使って中心から外に向かってよれをなくすようにやさしく襖紙をなでていきます



④余分な襖紙の部分を地ベラを使ってカッターでカットして完成です!

今回は4色の襖紙を柄を合わせながら施工してみました。壁紙を貼られたことがない方も、この機会に是非挑戦されてみてくださいね。不安がある方は、施工サービスをご利用いただくこともできます。
※詳細はコチラ⇒http://material-interior.com/item/111808159



この襖紙をDecor Tokyoの奥の打ち合わせスペースの扉で施工しているので、Decor Tokyoに立ち寄られた際は是非ご覧ください! 各種類ごとに表面の凹凸が微妙に異なっているので、手触りも確認してみてくださいね。

これからも夏水組流でさまざまな色柄や材料を用いて新たなコーディネートに挑戦していきますので、皆様のステキなお部屋造りに役立てていただければ嬉しいです。

それではまた次回、コラムでお会いするのを楽しみにしています。

予算1万! 1年の空き部屋に9日間で申込みが入ったディスプレイ法

$
0
0
ごきげんよう

寒い日が続きますね~。
そんな時も物件が満室なら心もお財布もホクホクですが、空室が多いと風邪を引きそうですよね。(^^ゞ

貴方の物件は、ホクホク満室ですか?
空室でお悩みの大家さんは、この春の繁忙期に完全満室になるように頑張ってくださいませ。

さて、仲良しの大家さんでハンドルネーム「 デンタルボーイ 」( キャッシュフロー様の命名 )から相談されました。

「 ふと気付いたら12戸有るアパートの1階に空室があるんだよ~。クリニックが忙しくて気が付かなかったんだ 」。

聞けば三鷹市に在るアパートで、これまでは空いてもスグに次の入居者様が決まり、しかも長く住まわれる方が多い優良物件。
それなのに、今回はなかなか入居者様が決まらず、調べてみたら何と1年も空いていた! と言うではありませんか!

これには、デンタルボーイも流石に慌てました。

※ちなみにデンタルボーイは歯科医のオジサン、ワタクシ黄金ガールもオバサン、二人ともいい歳なのに、キャッシュフロー様の命名はヘンテコだ~! しかしパンキーって名前にされなくて良かったと思ふ( 笑 )

内見は頻繁にあるそうです。
なのに何故決まらないのか?

この物件は亡きお父上が建てたものだそうで、立地は文句なしに良好。
間取りも広めのワンルームで、バストイレもセパレートタイプ。
収納も問題ない。
家賃も近隣相場と変わらない。
インターネットも無料。
しかも このご時世なので敷金、礼金ゼロに設定してある。

本当に、なぜ決まらないのかな? と不思議でした。
ただ、マイソクを見せてもらい、少しだけ気になった点があったのも事実です。
それは、物件名、外壁の色、そして室内のクロスの色、この3点でした。

デンタルボーイは、気分を害したりしないので何でもイイから感じたままを教えて欲しい、と仰います。
そこで、普通なら余計なお世話、ちょっと失礼かな?
と思える事まで伝えました。

まず、築28年のアパートはデザイン性のやや強い外壁と玄関ドアでした。
新築当時はシャレていたと思えるデザインが、経年で逆に古さを醸し出しています。

物件名はフランス語です。
日本語に直訳すれば「 愛の家 」。
今、サッカーの長友選手の影響でイタリア語のアモーレが流行していますが、こういうのはアパートの物件名としては、ちょっと恥ずかしいかも~(^^ゞ

そして、アパートの外壁がピンク色( 抑えた色調ですが )。
ピンクの外観で「 愛の家 」。
若い女性が住むなら似合いそうですが、いかがなモノでしょうか?

お部屋を借りたい人にとっては間取りも重要ですが、やはり仲介さんに案内されて現地に行った際の外観のイメージは、とても大切だと思います。
「 引越 」のお知らせ葉書に書く物件名も気になります。

デンタルボーイは、それまで物件名の意味を気にした事がなかったそうですが、意味を知ってからは入居者募集の依頼電話の際に
『 愛の家の大家です。募集お願いします 』
とは恥ずかしくて言いにくい、と照れていました。

さて、いよいよ物件に着いて空室を見せていただくと、突っ込みどころが満載です!



お部屋は日当たりも良くて明るいのですが、玄関がとても暗いのです。
玄関の照明を点けようとスイッチを探しますが、ありません。
見ると、キッチンの照明が玄関の照明も兼ねているようです。
が、キッチンの照明が木枠の和風の小さな物で、薄暗くて玄関までは照らせていませんでした。



キッチンの排水トラップも乾いていたのでしょうか?
かすかに臭います。
水を流して芳香剤を置く必要がありますね。

そしてマイソクには、「 ウォシュレット付き 」と書いてあるのに、ついていません。
退去の際外したのでしょうか?
スグに取り付けを依頼しなくては!

お部屋には、ペンダントタイプの黄ばんだ照明がブラ下がっていて、せっかくのお部屋がキレイに見えません。



マイソクの写真でクロスは黄色だと思っていたら、白でした。
夜に室内を撮影したものと思われます。
仲介の不動産屋さんに、今度は昼間に撮った写真を使ってもらいましょう。
印象がかなり良くなります。



さて、具体的にどうしたら、入居者が決まる部屋になるか?
デンタルボーイさんと相談して、
お部屋をディスプレイする事にしました。
これまでに飾り付けをしたことはないそうです。

お互いに時間がタイトなので作業はその日のみ。
予算は1万円に決めました!

先ずは、物件近くの家電量販店でLED照明器具を部屋用とキッチン用の二つを買って来て取り付けました。
その後に大家さん御用達のIKEAに行きました。
これらは、私が空室になると使う品なので、探し回ることなくサクッと揃います。


*HOLMOフロアランプ 999円


*クッション2点、199円と499円


*玄関やお部屋等のアクセントにラグ 1,999円


*下駄箱の上やキッチンに人口観葉植物 299円

その他には芳香剤なども購入して予算内に収まりました。



たったこれだけの事で、その日から9日後に申し込みが入り、デンタルボーイさんにも喜んでいただけました \(^o^)/

立地が良くても、新しいアパートがどんどん建ちます。
今回、うっかり空室期間が1年となったことから、学びを得たデンタルボーイさんは、次の外壁塗装にはピンクは止めて街並みに合うシンプルな色を考えるそうです。

それから、1階は防犯的にも人気が落ちるので、エントランスにオートロックの設備も導入する事に決めたそうです。
それなら、物件価値も上がり今後も安泰ですね。

今回、デンタルボーイさんのマンションの事をいろいろ書きましたが、私は古いマンションが駄目とは思いません。
今の自宅マンションも中古で購入しましたが、安く買えて駅も近く生活にとても便利です。
古くても素晴しい物件は、ヴィンテージマンションとも呼ばれて人気がありますね。

若い頃、憧れのマンションがありました。
南欧風の青い屋根瓦と白い塗り壁、そしてアイアンのバルコニー。
お分かりになりましたか?

そう、一目でそれと分かる「 秀和レジデンス 」です。
築年数も大体分かってしまいますが、今でも好きですね~。



ケーキのホイップクリームで秀和の外壁を再現してみました( 笑 )。

まだまだ寒い日が続きます。
風邪など召されませんよう、ご自愛くださいませ。
ごきげんよう

ロバキヨのセカンドチャンス。バッキーと三角形の力

$
0
0
実物資産としての収益不動産と金( ゴールド )は、増し刷りによって価値が薄められる紙幣とは違って、またハッカーや権力によってゼロにリセットされてしまうデジタルの数字とは対照的に、現実に物質として存在し続けます。

宇宙にある118の元素の中で、金はもっとも貨幣として優れた性質を持ちます( 2番目は銀 )。


前回は、ロバキヨの新刊『 金持ち父さんのセカンドチャンス 』のお話から、ゴールドのお話をしました。今回は、バッキーと三角形の構造のお話をしたいと思います。



■ バックミンスター・フラーと三角形について

バッキーことバックミンスター・フラーが、頻繁に『 セカンドチャンス 』に登場します。多くの不動産投資家さんがこの本を読むと思いますので、建築の側から説明を少ししておきます。

バッキー( 1895~1983 )は20世紀のアメリカの建築家であり、思想家、未来学者でもあります。建築の世界では、ジオデシックドームで有名です。

ジオデシック( geodesic )とは測地学的なという意味ですが、ジオデシックドームはバッキーの造語です。三角形を組み合わせて、球形のドームを作ったものです。

ミカオは学生時代に、バッキーのことを建築史の授業で習いました。変わった建築家だなというのが第一印象。そういう建築へのアプローチもあるのかと。20世紀建築史では、亜流と思ってきました。ずっと歳を取ってから、ロバキヨの本で再び出会うとは驚きでした。

バッキーの考案したジオデシックドームは、レーダードームなど、今でも軍事や気象のための建築に多く使われています。彼は、ダイマキシオンハウスという金属製の工業化住宅も考案しましたが、そちらはあまり実用化されていません。

1960年代、70年代は、三角形や正方形を組み合わせて、大きな屋根をつくるトラス構造が積極的に取り入れられた時代で、大阪万博のお祭り広場( by丹下健三、磯崎新ら )もその実例です。

体育館の屋根で、梁に使われているのをよく見ると思います。格好のいいトラス屋根の例として、関西国際空港( byレンゾ・ピアノ )のS字形に湾曲した屋根があります。関空に行った際は、ぜひ見上げてください。


( 拙著『ゼロからはじめる建築の構造入門』p48から引用 )

ロバキヨは、上図のモントリオール万博のアメリカ館を、若い時にヒッチハイクまでして見に行ったそうで、それも驚きでした。

より少ない表面積でより多くの容積を包むには、球がベストです。ジオデシックドームは球体が基本で、より少ない材料でより大きい空間を作るためです。ガスタンクが球でできているのはそのためです。

ただし重力は一方向にかかるので、石油タンクは球の次に容積を包む円筒形が使われています。球で石油タンクをつくると、最下部に力が集中して、壊れてしまいます。このより少ないものでより多くを成すのは、レバレッジの考え方に相当します。

木や鉄の三角形を組み合わせて橋や大きな屋根を架けるトラス構造は、バッキーの発明ではなく、古くはルネサンス時代の書物、建築四書( アンドレア・パラディオ著1570 )にも書かれています。

木造橋は残っていないので分からないのですが、時代的にはもっとずっと遡れると思います。四角形は平行四辺形に崩れやすい構造ですが、三角形は形が崩れることなく安定します


( 拙著『 ゼロからはじめるS造建築入門 』p52から引用 )

■ 木造に使われている三角形

三角形の形が崩れないことは、木造在来工法( 木造軸組工法 )の筋かいでも使われています。木造の筋かいの場合は、金物でしっかりと留めることがポイントとなります。

いくら太い材を入れていても、地震時に接合部が外れたら意味がありません。この接合部が外れて倒壊に至った実例は、かなりあります。


( 拙著『 ゼロからはじめる木造建築入門 』p43から引用 )

床が平行四辺形にならないように、下図のような火打ちをコーナーに打ちます。これも三角形を使って、直角を維持しています。


( 拙著『 ゼロからはじめる木造建築入門 』p44から引用 )

在来工法に使われている3角形ですが、実は伝統的な日本建築には3角形はほとんど使われていませんでした。地震が多いのになぜ? と思いますが、三角形の構造は、明治になって入ってきたものです。

美意識の上でも、三角形が受け入れがたいと思われていたふしがあります。門などの副次的な構造物では、筋交いも見られますが、本殿には使われていません。民家も、壁の中に竹を編んだものを入れて、それで壁に耐震性を持たせていました( 不十分です )。

唐招提寺金堂の屋根は、構造的な理由から、瓦の重みに耐えられずに全体の骨組みがひずんできていました。そこで屋根裏にトラスを入れて、補強されています。天平の甍にトラスです。唐招提寺に置かれている構造模型を見た時に、複雑な気持ちになりました。

日本では、伝統的なものは良いと盲目的に信ずる傾向があります。建築現場で、大工さんと話していて、そんな金物はいらない! などと言われました。阪神の震災で問題になっているので付けてくれ、いやいらないといった喧嘩になったことが何度かあります。

古建築の釘を使わない工法が素晴らしい( 結構使っている )、地震に柔軟に対応する( 倒壊している) などと喧伝されますが、そうでないことも多いのです。もう少し頭を柔軟にすべきではと思います。

ツーバイフォー工法( 枠組み壁工法 )では、三角形を使わずに、根太やたて枠に構造用合板を打ち付けて、平行四辺形に崩れないようにしています。地震時には、合板の中を三角形状に力が流れます。釘を10~20センチピッチで打ち付けるので、筋交いのように外れたりしません。

最近の在来工法でも、壁や床に合板を張る工法が多く採用されています。在来工法とツーバイフォー工法が融合しつつあります。在来工法も、構造的に進化しているのです。下はツーバイフォーの構造です。


( 拙著『 ゼロからはじめる木造建築入門 』p45から引用 )

『 セカンドチャンス 』には、抽象的な意味での三角形も多く出てきます。たとえばp222にバッキーからの引用として「 三角形はインテグリティーを持つ最小の形だ 」( インテグリティー:完全性 )とし、三つの教育=学校教育、専門教育、ファイナンシャル教育などが例として挙げられています。

貧乏父さんは学校教育と専門教育しか受けていなかったので、一生お金に苦労したと書かれています。そういえばミカオもそのふたつだけで、ファイナンシャル教育を受けていなかったために、20代、30代ではお金に苦労しました。

若いときの苦労は買ってでもしろとは言いますが、基礎的な教育を受けた上での苦労であるべきかと思います。

今日のまとめとして

三角形は崩れない
ともうひとつ
石頭、古けりゃ良いとは思うなよ!


となります。今回は、『 セカンドチャンス 』にバッキーが出てきたので、建築で使う三角形のお話をさせていただきました。皆様の建築と不動産の勉強の一助になれば幸いです。


利回り20%超でも儲からなかった苫小牧中古アパート

$
0
0
のっけから申し訳ありませんが、前回のコラムで訂正があります。初めての新築アパートを4棟目と書きましたが、時系列を勘違いしていて、6棟目の間違いでした。お詫び申し上げます。

■ 4棟目、5棟目に購入した苫小牧の中古木造アパート

さて、間違えたついでではないですが、本当の4棟目、5棟目の物件について、お話しようと思います。オイラの4棟目と5棟目は、平成17年に立て続けに苫小牧市に購入した中古の木造APです。

平成17年当時は勤め人でしたので、札幌へ物件の現地調査視察をするのになかなか休みが取れず、たまに良いと思える物件が出ても、買い付けや融資までの時間的競争に負けて、なかなか物件を買えないジレンマを抱えていました。そこで、競争が緩そうな郊外にまでエリアを広げることを考えました。

自己資金も多くなかった為、金額的に買えそうもない高額の新築物件を探すよりも、少額の中古の高利回り( あくまで満室想定ですが )が良いだろうとの考えから、当時は北海道中の地方の中古物件を広く検索していました。

当時の規模は、3棟・36室。賃貸業を安定させて更にご飯を食べられるようになるには、分母を増やし最低でも100室の戸数が必要だと考えており、早く規模を拡大したい、家賃収入を増やしたいという気持ちがありました。

その焦る気持ちが、失敗のひとつの要因であったと思います。

今なら、単純に利回りは高ければ良い物件という事はないと判断できるのですが、当時の知識やスキルでは、物件毎に優劣の判断をして、どれを購入して良いかを瞬時に正確に判断することは簡単ではなく、どうしても利回りに流されます。

そんな初期の背景から、以下のような物件を購入したのでした。

■ 空室が埋まらず、高利回りが「絵に描いた餅」状態に

それは、苫小牧市の西外れにあるローカルな駅徒歩3分に建っていた1DK×10戸の木造アパートと、苫小牧市の中心部に近い駅徒歩15分の1K、1DK、2DK混在の6室の木造アパートでした。

購入当初のスペックを見ると、4棟目は1DK×10戸、築10年で表面利回り24%。物件価格は1,850万に対して自己資金を300万を入れて、1,700万を日本政策金融公庫にて借入期間10年のローンにて購入しました。10室中4室が空室でした。

5棟目は1DKと2DK混在の6戸で、築12年で表面利回り20%。物件価格は1,400万で、物件価格の1,400万は地方銀行で期間15年のフルローンを受けられたため、自己資金は諸費用分の150万円のみで済みました。こちらは6室中2部屋が空室でした。

数字に落としたスペックはまあまあなのですが、ローカル駅3分の方は、そもそも入居者の少ないエリアで、おまけに苫小牧市が誘致した大学の学生向けに何棟も建っていたうちの1棟でした。

購入時には既に大学の学部縮小などもあり、近隣のアパートの入居率は50~70%程度という状況。しかし、オイラは激戦区の札幌と比べたら入居付けは楽だろうと甘く考えていました

もう一つの苫小牧市の中心部物件の方は立地が良かったため、4戸の2DKは入居率が高かったものの、こちらも2戸ある1Rの方がさっぱり埋まりません。こうなると24%と20%の高利回りも絵に描いた餅状態です。

■ 判断を鈍らせた最大の要因

両方の物件とも、なかなか思うように対策が打てない状態がしばらく続きました。

近隣の仲介店に充分なヒアリングもせずに購入したのが失敗の要因でした。それまで、札幌である程度の満室を保てたことで、実力以上の「 自信 」と薄い「 成功体験 」が購入の判断を誤らせたのです。

また、最大の要因として、この2物件の売主である不動産会社の社長が以前、オイラが漁船員だったころに関係があった組合の支部長だったということがあります。共通の知り合いの名前も出たりして、海の男の仲間という気持ちが出てきました。

こうなると、人は自分に都合よく考えるもので「 この人はオイラの仲間だからオイラを騙し裏切ることはない。きっと応援してくれるはず 」というメンタルが働いてしまいます。心のガードが全くない状態でした。

人の付き合いをする際にはそれで良いと思います。しかし、物件のジャッジをする時には、誰が相手でも、必ずニュートラルな精神状態で数値化することが必要です。しかし、その時は舞い上がってしまったのでした。

物件の話を抜きにして、海の男の話で半日は語らいでいましたから( 笑 )。まあ、でもこの社長からは、別な角度から不動産の事を色々と学ばせていただいたので、買うべきではなかった物件でしたが、買って良かった物件ともいえると思っています。

■ かろうじて損は免れた2棟の物件のその後

これら2棟のその後ですが、中心から外れた物件は当時、この地域で一番多くの広告費を出して満室にしましたが、入退去の回転が速く、だんだんと広告費を出すのも馬鹿らしくなってしまい、2年ほど持った後、残債と同じくらいの額で売却しました。

それまで受け取った家賃もあったので、トータルではトントンと損はありませんでしたが利益も出ない売却でした。

もう一つの中心部にあった物件は、立地がそこそこ良かったので、将来土地としての売却が可能な物件として購入していました。長期保有を前提に、空室を埋める為に管理会社を切り変えてみたり、その変更した管理会社の提案の高額リフォームをしてみたりしましたが、あまり成果が出ませんでした。

また、ガス会社を切り替える際には当時のガス会社から脅迫めいた事を受けたりして大変でしたが、こちらは友人のおかげで何とかガスの切り替えも出来て、設備を新しくできました。

しかし、それでも空室が埋まらない為に、最後に募集店舗も持っている別な管理会社へ切り替えたところ、ようやく入居率が安定してきました。その後はあまりストレスなく運営できましたので、こちらは8年ほど持って売却しました。

リフォームや大規模修繕などで8年間のキャッシュフローは消えてしまったものの、15年ローンで半分以上を返済し、残債が減っていたので、差し引きで400万円ほどが残りました。

まあ、当初に150万円ほど入れていますので、こちらも良い物件とは言い難いレベルでしたが、この時に判断基準ができたおかげで、その後に購入した釧路の中古アパートなどでは、いずれも順調に利益を出すことができました。

誰にでも失敗はあるものです。大事なのは、市場から撤退するような大失敗をしないよう、少しずつ成長していくこと。そして、転んでもタダでは起きないことですね。

1カ月で2棟のビルを購入か? マレーシア生活始まる。

$
0
0
■ マレーシア生活が始まりました

マレーシアで自宅コンドの正式な賃貸契約と精算を終え、先週からマレーシアでの生活が始まりました。今回は僕一人で来て2~3週間滞在する予定です。

コンド敷地内に入る前にはセキュリティーがあり、ホテルのような広く大きな風通しの良いエントランス、そして敷地内にはプール、トレーニングルーム、バスケットボールコート、公園があります。



僕はそこの26階の4LDK( 186平米 )でトイレとシャワーが3つある部屋を1年契約で借りました。駐車場も2台付いています。家賃は10万円、1年間借りるのに諸経費込みで約150万で借りられます。

家具、電化製品などは備え付けです。仮に1年間限定で海外生活を体験してみたいという方には、お手頃な投資額ではないでしょうか? 僕も別に移住しなくても、別荘みたいな感じでもいいじゃん。と移住する前から思ってしまいました・笑。

ビザを取得していなくても住居の賃貸契約はできますから、興味のある方はぜひ試してみてください。僕は家族4人用で大きな部屋を借りましたが、もっと小さいものであれば年間100万円で足りると思います。

小さな戸建てを100万で買って毎月4、5万円の家賃を得るのも大切ですが、100万円で一生忘れられない、しかもそこから大きく人生が変わるであろう価値観を得られる自己投資も大切だと思います。

僕も、もっと早くそうしていればなあと思いました。



人間はやる前から本当は必要のないハードルを色々と作っちゃうんですよね。お金はいくらでも取り返せますが、人生の時間は取り返せません。興味があることは、不要なハードルは全てなぎ倒して突進しないとですね!

マレーシアに来てから、1日中家の窓を全部開けています。とても気持ちの良い風が家中を流れていきます。1度もファンもエアコンも使っていません。部屋の照明もつけていません。

日中明るければ読書をしたりしますが、暗くなれば灯りはつけずに20時にはベットにはいって、人生や不動産投資のことを考えたりしながらすぐに寝ます。

でも旧正月の花火や爆竹がうるさくて何度も起きてしまうのですが・笑( 最初は何かのテロかと思って飛び起きました )。



■ 1カ月で2棟のビルを購入か?

ところで、僕の得意分野であるビルの話を少々させてください。マレーシアに来る前日に契約書にサインをして手付け金を置いてきました。そうなんです。前回のコラムで紹介したビルについて、条件がまとまり、無事に購入となりました。

今回、内見から契約までの僕の一連の作業があまりに早いので、売主さんが驚かれていました。でも、僕にとっては当たり前です。逆にそこに時間をかけていると流れが変わってしまいます。

( 仲介に入ってくれた父の会社をはじめ、銀行、工事業者、司法書士、保険会社の僕のドリームチームのみなさんのおかげです。)

サッカーでも点を取るべきときに取らないと流れは変わってしまいますし、野生でもライオンがシマウマを一撃で仕留めないと逃げられてしまいますよね。

ですから、その一撃を出すときに備えて、「 常日頃 」準備をしていますし、「 そのチャンスが来たら 」周りが驚くほど、ときには理解できないほどの速さで全てを終わりにします。

ダラダラしていたらハイエナが群がってきてしまいます。プロは一瞬で終わりにすべきだと思っています。何があったのか周りに気がつかれてはいけないのです。狩猟場が荒れますから。

■ 不動産のプロである父から学んだこと

気づかれてはいけないといえば、素人はよく物件の前で話し込んだりしますが、プロは絶対にしません。どんなに暑くても汚くても物件の中でドアを閉めて周りに気がつかれないようにします。

また、物件の方を見たり指さしたりもしません。僕が不動産業界に入りたての頃に父の前で物件を指さしたときに、小さい頃から僕を甘やかして育ててきてくれた父が「 物件を指差すな 」と厳しい口調で言いました。

しかし、その後色々な業者と接しているうちにそんなことを意識している業者はほとんどいなくて、アマチュアばかりだとわかりました。父はプロ中のプロなんだなあと改めて感じましたし、その父から僕は最高の教育をしてもらったと感謝しています。

余談ですが、僕の父は立教大学時代にアメフト部で活躍し、社会人時代には日本選抜に選ばれ、全米代表と対決しました。そのときのメンバーの一人が東京オリンピックで金メダリストだったボブヘイズでした。

父はそのボブヘイズの突進をタックル一発で地に這わせて、その時の写真が当時のタッチダウンというアメフト雑誌の表紙を飾ったそうです。僕の子供達にそのことを話すと「 おじいちゃんすごいなあ! 」と感嘆の声を上げていました。

さて、今回ビルが買えることになりましたが、僕のエリア内でさらにもう1つビルが買えるかもしれません。しばらく買うつもりがなかったのにいきなり1カ月で2棟買うことになるかもしれない。本当にわからないものです。

だからこそ、いつ来るかわからないチャンスのために準備だけは常にしておきたいものです。そしてどうでもいいことはせずに、じっと我慢をしておくべきなのです。次回はこの2棟のビルのことをたっぷりとお話しします。

■ 追記

今回のこのコラムを書く前に、僕が大家列伝に登場した時から第23話まで1年間分のコラムを全部読み返してみました。そうです、気がつけば1年経っていたのです。

不動産投資コラムなのになんでサッカー? ライブ? とか自分でも思いましたが、市場のないところに市場を作るのが僕の得意とするところ、健美家ライフスタイル枠を勝手に作って、一つのジャンルとして確立できたらいいなと思っています。

だって、誰だって物件を買うのが目的で不動産投資を始めたわけではなく、それはあくまでも手段ですよね。不動産投資を通じて良い人生を送るのが目的のはずじゃないですか。

だから、不動産と関係のないことを話しながらも、実は不動産投資に通じる大切なことを話しているというのが僕の理想です( まだ、そういうレベルに行けていないのは実力不足ですが )、2年目も1話、1話、全力でがんばります。





Viewing all 1737 articles
Browse latest View live